東マケドニア・トラキア
[Wikipedia|▼Menu]

東マケドニア・トラキア地方
Περιφ?ρεια Ανατολικ?? Μακεδον?α? και Θρ?κη?

ギリシャ
首府コモティニ
所属県ドラマ県
エヴロス県
カヴァラ県
ロドピ県
クサンティ県
知事ディミトリ・スタマティ
人口623,248人 (2005年現在)
面積14,157 km2 (5,466 sq.mi.)
人口密度44人/km2 (114人/sq.mi.)
公式サイト ⇒www.pamth.gov.gr/

東マケドニア・トラキア(ひがしマケドニア・トラキア、ギリシア語: Ανατολικ? Μακεδον?α και Θρ?κη / Anatoliki Makedonia kai Thraki)は、ギリシャ共和国の広域自治体であるペリフェリア(地方)の一つ。

ギリシャ共和国の北東端に位置し、ギリシャ領マケドニアの東部と、トラキア(トラキ)のギリシャ領部分(西トラキア(英語版))からなる。首府はコモティニ
名称

日本語文献では、現代ギリシャ語に基づいて「東マケドニア・トラキ」[1]「東マケドニア・トラーキ」[2]と表記されることもある。
地理
位置

東マケドニア・トラキア地方(Περιφ?ρεια Ανατολικ?? Μακεδον?α? και Θρ?κη?)は、ギリシャ共和国の北東端に位置し、西には中央マケドニア地方がある。東にトルコ、北にブルガリアとの国境に接している。

東西に長いペリフェリアで、エーゲ海上のタソス島サモトラキ島もペリフェリアに含まれる。

ギリシャの「地理的な地方区分」による「マケドニア」東部と、「トラキア」からなる。ギリシャ領の「トラキア」は歴史的な領域としてのトラキアの一部で、西トラキア(英語版)とも呼ばれる。なお、「トラキア」はラテン語由来の表記であり、現代ギリシャ語では「トラキ」(Θρ?κη)と呼ぶ。ペリフェリア西部のドラマ県カヴァラ県タソス県が「マケドニア」、ペリフェリア東部のクサンティ県ロドペ県エヴロス県が「トラキア」に属する。
主要な都市

東マケドニア・トラキア地方で最大の都市は、西部にあるカヴァラ(人口約6万人)である。

トラキア側では、ペリフェリアのほぼ中央に位置するクサンティ、首府のコモティニ、トルコ国境に近い海沿いの都市アレクサンドルーポリが、マケドニア側では西部内陸部のドラマが、人口4万人を超える人口を持つ都市である。

カヴァラ (カヴァラ県カヴァラ市) - 60,802人

アレクサンドルーポリ (エヴロス県アレクサンドルーポリ市) - 49,176人

コモティニ (ロドピ県コモティニ市) - 46,586人

クサンティ (クサンティ県クサンティ市) - 45,118人

ドラマ (ドラマ県ドラマ市) - 43,485人
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

カヴァラ市街と城砦

コモティニ市街

クサンティ川とクサンティ市街

歴史詳細は「マケドニア (ギリシャ)」および「トラキア」を参照

この地域が近代ギリシャの版図に入ったのは、マケドニア側が1913年(バルカン戦争後のブカレスト条約(1913年)による)、トラキア側が1920年(第一次世界大戦後のヌイイ条約(1919年)による)である。

1987年の地方行政改革により、従来の「地理的な地方」に代わる行政区画として13の「ペリフェリア」(地方)が設置された。このとき、「マケドニア」東部と「トラキア」を合わせて、東マケドニア・トラキア地方が設置された。ペリフェリアは2010年の地方行政改革(カリクラティス改革)によって自治権が拡充され、公選制の知事と議会を持つ広域自治体となった。
行政区画

東マケドニア・トラキア地方は、以下の6つの行政区(ペリフェリアキ・エノティタ)から構成されている。人口は2001年国勢調査時点。

2010年の地方制度改革(カリクラティス改革)以前は、自治体としての県(ノモス)が5つ置かれていた。2011年1月1日にノモスが廃止されて行政区となった。このとき、カヴァラ県からタソス県が分かれている。

行政区名綴り政庁所在地面積
(Km2)人口
(2001年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef