東プロイセン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{clear:right;float:right;width:300px;margin-left:0.5em;background:#fff}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryNameJa{font-size:1.36em;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dt.infoboxCountryName{font-size:1.13em;font-weight:normal;margin:0 0 0.13em;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataA{margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryPrevSucc td{margin:0;padding:4px;text-align:center}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountryPrev{text-align:left;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySucc{text-align:right;width:60px}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia{width:298px;border-collapse:collapse;font-size:0.95em;background:#eee;text-align:center;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia th{padding:4px;width:50%;border:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table.infoboxCountryInsignia td{padding:4px;font-size:0.85em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{text-align:center;width:290px;margin:0;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid solid none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAdd,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMotto,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryAnthem{font-size:0.8em;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryMap{}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB{margin:0;padding:0;border:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB table{width:298px;border-collapse:collapse;border-color:#a2a9b1;font-size:0.9em;background:#f8f9fa;line-height:1.3}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB tr{border-color:#a2a9b1;vertical-align:top}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB th{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;text-align:left;font-weight:normal;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryDataB td{padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;width:50%}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome{padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dd{margin:0;padding:0}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt{margin:0;padding:4px;font-weight:normal;border-top:1px solid #a2a9b1}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl dt.infoboxCountryLeader{border-top:none}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl table{width:100%;font-size:100%;border-collapse:collapse;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl th{width:50%;padding:4px;text-indent:0.75em}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry td.infoboxCountrySome dl td{width:50%;padding:4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after{width:298px;margin:0;padding:0;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid solid;background:#f8f9fa}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after table{border-collapse:collapse;width:100%;background:transparent}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th{width:50%;padding:0 4px}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountryPrev{border-right:1px solid #ccc}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after th.infoboxCountrySucc{border-left:#ccc 1px solid}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountryPrev{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:left;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid solid none none}.mw-parser-output dd/**/#Infobox_before-after td.infoboxCountrySucc{width:50%;padding:2px 4px;font-size:80%;text-align:right;vertical-align:top;border-color:#ccc;border-width:1px;border-style:solid none none solid}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd.infoboxCountryNote{font-size:0.75em;width:290px;margin:0;padding:2px 4px;border-color:#a2a9b1;border-width:1px;border-style:none solid solid;background:#f8f9fa}@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry{float:none!important;margin:0!important;width:100%!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry dd{width:auto!important}.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry,.mw-parser-output dl/**/#infoboxCountry table{display:table}}東プロイセン
Ostpreusen (
ドイツ語)

1772年 - 1829年
1878年1945年



(国旗)(国章)

1871年、ドイツ帝国領内、プロイセン王国の東プロイセン(赤)

首都ケーニヒスベルク


元首等
xxxx年 - xxxx年不明

面積
1905年36993km²

人口
1905年2025741人

変遷
第一次ポーランド分割1773年1月31日
廃止1829年12月3日
復活1878年4月1日
ソビエト軍が占領1945年

現在 ロシア
カリーニングラード州
 ポーランド
 リトアニア
1881年の東プロイセン地図14世紀の東プロイセン

東プロイセン(ひがしプロイセン、ドイツ語: Ostpreusen、ポーランド語: Prusy Wschodnie、ロシア語: Восточная Пруссия、リトアニア語: Ryt? Pr?sija)は、ヨーロッパバルト海の南岸にある地域の歴史的な地名である。ワイクセル川ヴィスワ川)とメーメル川ネマン川)に挟まれている[1]。「プロイセン」を英語読みとした東プロシア、あるいは「東」をドイツ語読みとしたオストプロイセンとしても知られている。首都は、ケーニヒスベルク

東プロイセンは、バルト民族プルーセン人が住み、13世紀に十字軍運動によりドイツ騎士団によって征服され、ドイツ騎士団国となった。ドイツ騎士団国は1525年プロイセン公国となり、プロイセン公国は1701年に王国へ昇格した。1772年ポーランド・リトアニア共和国の分割西プロイセンすなわち王領プロイセンポーランド王国領であった)もプロイセン王国領となると、それまで飛び地だった東プロイセンは王国の残りの部分と陸続きになった。1871年ドイツ帝国が成立すると、東プロイセンもその一部となった。

第一次世界大戦後、ヴェルサイユ条約で、西プロイセンがポーランド領(ポーランド回廊)となると、東プロイセンは再び飛び地となった。またこのとき、メーメルが分割されてリトアニア領となっている。第二次世界大戦まではワイマール共和国プロイセン自由州北東端の地域であった[1]ナチス・ドイツが第二次世界大戦に敗れると、東プロイセンはソ連ポーランドによって分割された。ソ連領となった部分はソ連崩壊後、さらにロシアとリトアニアに分割された。

そのため、現在はポーランドロシアリトアニアに属している。
歴史
ドイツ騎士団

プロイセンにはゲルマン民族スラブ民族とは異なるバルト民族プルーセン人が住み、古プロイセン語が話されていた。

1226年、ポーランドのコンラト1世は異教徒プルーセン人に対する征討と教化に手を焼いて[2]、クルムラント領有権と引き換えに当時ハンガリーにいたドイツ騎士団を招聘した。騎士団は征服し、教皇の名の下でプロイセンを統治し布教した。プルーセン人はカトリックに改宗し、ドイツ騎士団国となった。ドイツ人東方植民によりドイツ系住民が増大した。ドイツ人人口が大多数となり、何世紀かの間にプルーセン人はドイツ化し、少数民族にはポーランド人とリトアニア人がいた。プレーゲル川の河口の港町ケーニヒスベルクハンザ同盟都市)は、琥珀など流域の物資を集散しバルト海を通じて交易するこの地域の中心都市として繁栄していた。

ドイツ騎士団マリーエンブルクマリーエンブルク城を建て本拠地とし構えた。農民やスラブ人達はしばしばドイツ騎士団の支配に対して反乱を起こした。

1525年、ドイツ騎士修道会総長でホーエンツォレルン家アルブレヒト・フォン・ブランデンブルクプロテスタントに改宗し、世俗の「プロイセン公」となってドイツ騎士団国の東プロイセンにプロイセン公国を創設した。
王領プロイセン

1410年グルンヴァルトの戦い(タンネンベルクの戦い)とこれに続く15世紀前半の戦争を経てドイツ騎士団国家は弱体化した。1440年には都市、諸侯、(ドイツ騎士団に属さない)僧侶がドイツ騎士団に反発してプロイセン連合を結成しポーランド王国と同盟した。1466年の和睦(第二次トルンの和約)でドイツ騎士団は西プロイセンをポーランドに譲り、東プロイセンはポーランド国王の宗主権下に入って王領プロイセン1466年 - 1772年)となった。プロイセン連合加盟の諸都市や諸侯の自治権が勝利者のポーランド王国によって保障された。

1558年イヴァン4世リヴォニア戦争を起こす。1561年テッラ・マリアナが分割され、プロイセン公国の影響下から離脱。1618年にプロイセン公の後継者が絶えると、ブランデンブルクを領地とする同族のブランデンブルク選帝侯ヨーハン・ジギスムント(在位1608-1619)がプロイセン公を兼ねる同君連合体制となり、ポーランド国王の宗主権下に東プロイセンを統治した。この頃からスウェーデンバルト海に勢力を伸張し、東プロイセンにも影響を与え、1626年には、スウェーデン王グスタフ2世アドルフによって一時制圧された。
プロイセン王国

1660年には、フリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯が東プロイセンをポーランド国王の宗主権から解放し、1680年までにスウェーデンの影響力を完全に排除した。そして1701年、大選帝侯の子ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ3世はケーニヒスベルクに赴き、フリードリヒ1世としてプロイセン王に即位、プロイセン公国は「プロイセン王国」となった。ホーエンツォレルン家の主な領土はベルリンを中心としたブランデンブルク選帝侯領であったが、飛び地の東プロイセンは名目上神聖ローマ帝国の範囲外であり、ここでなら皇帝の臣下である選帝侯フリードリヒ3世も王となることができたのである。

1701年にプロイセン王国がマズルィ(ポーランド語版)を併合。北方大戦争におけるペストの発生(英語版)(1709年 - 1711年)で人口の1/3が死亡した。1727年ザルツブルク大司教フィルミアン男爵レーオポルト・アントン・エロイテリウス(英語版)(在位:1727年 - 1744年)が凄惨な新教徒迫害(de:Salzburger Exulanten)を実施し、追放された新教徒を東プロイセンが受け入れた。1772年プロイセン王フリードリヒ2世(大王)はポーランド分割において、西プロイセンを併呑してブランデンブルクと東プロイセンが地続きとなり飛び地を解消すると、翌年東プロイセン州(1773年 ? 1829年)と西プロイセン州に変更した。また、カトリック人口の多い王領プロイセンの属領ヴァルミアがプロイセン王国に併合された。

1806年ナポレオンは、第三次対仏大同盟に勝利してオーストリア帝国プレスブルクの和約を締結し、神聖ローマ帝国が崩壊して親仏のライン同盟が結成された。中立の立場をとっていたプロイセン王国は、北ドイツからドイツ各地に勢力を広げ始め、ブランデンブルクは1806年にブランデンブルク州(英語版)となった。ポメラニアは、1814年キール条約デンマーク=ノルウェーを解体したスウェーデンノルウェーを獲得する引き替えに代償として譲渡する事とされていたが、ウィーン会議1814年 - 1815年)でプロイセン王国に割譲された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:45 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef