東ソー
[Wikipedia|▼Menu]

東ソー株式会社
TOSOH CORPORATION

種類株式会社
機関設計監査役会設置会社
市場情報東証プライム 4042
1949年5月16日上場
本社所在地 日本
105-8623
東京都港区芝三丁目8番2号
本店所在地746-8501
山口県周南市開成町4560番地
設立1935年2月11日
業種化学
法人番号5250001010002
事業内容基礎原料事業、石油化学事業、機能商品事業
代表者代表取締役社長兼社長執行役員 纉c守
代表取締役兼専務執行役員 田代克志
資本金552億円
売上高連結:1兆643億7,600万円
単体:7,460億8,800万円
(2023年3月期)
営業利益連結:746億600万円
単体:349億5,300万円
(2023年3月期)
経常利益連結:899億8,300万円
単体:544億300万円
(2023年3月期)
純利益連結:503億3,500万円
単体:334億9,500万円
(2023年3月期)
総資産連結:1兆1,942億5,100万円
単体:7,697億5,700万円
(2023年3月期)
従業員数連結:14,266名
単体:3,846名
(2023年3月31日現在)
決算期3月末
会計監査人有限責任あずさ監査法人
主要株主日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 5.68%
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 5.25%
みずほ銀行3.67%
三井住友海上火災保険2.75%
主要子会社関連会社参照
関係する人物岩瀬徳三郎(創業者)
山口敏明(元社長)
田代圓(元社長)
土屋隆(元社長)
宇田川憲一(元社長)
外部リンクhttps://www.tosoh.co.jp/
テンプレートを表示

東ソー株式会社(とうソー、: TOSOH CORPORATION)は、日本の大手総合化学メーカー。本社は東京都中央区にあるが、登記上本店は山口県周南市(旧・新南陽市)。旧社名は東洋曹達工業。東京証券取引所プライム市場上場。日経平均株価の構成銘柄の一つ[1]

同社の企業メッセージは「明日のしあわせを化学する」である[2]
概要

苛性ソーダ塩化ビニルモノマー(VCM)ポリウレタンといった「ビニル・イソシアネート・チェーン」事業に加え、石油化学事業(オレフィンポリエチレン、合成ゴム等)や機能商品事業(無機・有機ファイン製品、計測・診断製品、スパッタリングターゲット、電解二酸化マンガンジルコニアセラミックス石英ガラスなど)をコアとして事業展開を行っている。

南陽事業所は、単一工場としては日本最大規模となる敷地面積(300万m2)と自家発電設備(825,000kW)を有し、周南コンビナートの中核をなしている。

設立当初から日本興業銀行(現・みずほ銀行)と関わりが深く、4代目から7代目の社長は同行の出身者だった。

塩ビモノマーの生産能力は、後述の爆発事故以前の2011年時点で120万トン(日本国内の3割強)を占めていた[3]
沿革

1935年 - 日本曹達工業(現・トクヤマ)を退社した岩瀬徳三郎らによって、山口県都濃郡徳山町(現・周南市)の岩瀬宅に東洋曹達工業株式会社設立。

1936年 - 都濃郡富田町(現・周南市)で南陽工場操業。

1971年 - 四日市工場操業。

1975年 - 山形県酒田市を地盤とする株式会社鐵興社と合併。

1983年 - 旧鐵興社の酒田、石巻工場を分離して東北東ソー化学株式会社を設立。

1987年 - 東ソー株式会社に社名変更。

1990年 - 新大協和石油化学株式会社と合併。

1996年 - 塩化ビニル樹脂事業を分離し、東ソー・三井東圧化学(現・三井化学)・電気化学工業(現・デンカ)の共同出資による大洋塩ビを設立。

2014年 - 日本ポリウレタン工業と合併。

2020年 - 山形市にある存続が危ぶまれる事態となっていた複合文化施設「シベールアリーナ」の命名権を取得。名称が「東ソーアリーナ」となる[4]

2024年 - 東京本社を八重洲セントラルタワーに移転予定。

事業所

登記上本店(
山口県周南市

本社(東京都中央区

支店・営業所

大阪支店(
大阪市中央区

名古屋支店(名古屋市中区

福岡支店(福岡市中央区

仙台支店(仙台市青葉区

山口営業所(山口県周南市)

事業所・事務所

南陽事業所(山口県周南市)

四日市事業所(
三重県四日市市

富山事務所(富山県富山市

山形事務所(山形県山形市

研究所・技術センター

無機材料研究所・有機材料研究所・技術センター(山口県周南市)

ファンクショナルポリマー研究所・高分子材料研究所・ウレタン研究所(三重県四日市市)

東京研究センター・アドバンストマテリアル研究所・ライフサイエンス研究所(
神奈川県綾瀬市

社長

歴代の東ソー社長(含・東洋曹達社長)代数氏名在任期間出身校出身母体
初代
岩瀬徳三郎1935 - 1944九州帝国大学日本曹達工業(創業者)
第2代別府良三1944 - 1944海軍機関学校海軍燃料廠
第3代今井富之助1944 - 1947東京帝国大学三井化学工業
第4代貞永敬甫1948 - 1952東京帝国大学日本興業銀行
第5代二宮善基1954 - 1968東京帝国大学日本興業銀行
第6代青木周吉1968 - 1979東京帝国大学日本興業銀行
第7代森嶋東三1979 - 1984東京帝国大学日本興業銀行
第8代山口敏明1984 - 1992一橋大学生え抜き
第9代田代圓1992 - 2001東京大学生え抜き
第10代土屋隆2001 - 2009東京工業大学生え抜き


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:63 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef