杭瀬駅
[Wikipedia|▼Menu]

杭瀬駅
駅舎
くいせ
Kuise

◄HS 06 千船 (0.9 km) (1.2 km) 大物 HS 08►

所在地兵庫県尼崎市杭瀬本町一丁目1-1.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度43分6.14秒 東経135度26分19.96秒 / 北緯34.7183722度 東経135.4388778度 / 34.7183722; 135.4388778 (杭瀬駅)座標: 北緯34度43分6.14秒 東経135度26分19.96秒 / 北緯34.7183722度 東経135.4388778度 / 34.7183722; 135.4388778 (杭瀬駅)
駅番号HS07
所属事業者阪神電気鉄道
所属路線本線
キロ程6.8 km(大阪梅田起点)
駅構造高架駅[1]
ホーム2面2線[1]
乗降人員
-統計年次-7,576人/日
-2020年-
開業年月日1905年明治38年)4月12日[1]
テンプレートを表示

杭瀬駅(くいせえき)は、兵庫県尼崎市杭瀬本町一丁目にある、阪神電気鉄道本線[1]。駅番号はHS 07。阪神本線で兵庫県最東端に位置する。
歴史

過去には阪神国道線の北杭瀬までの連絡線(旅客営業はなかった)が分岐していたが、国道線とともに廃止され現存しない。
年表

1905年明治38年)4月12日:本線の開業と同時に開業[1]

1930年昭和5年)6月:国道線への連絡線が開通。

1967年(昭和42年)11月12日:本線の架線電圧昇圧(直流600V→1,500V)に伴い、連絡線は休止状態となる。

1975年(昭和50年)5月6日:国道線廃止とともに連絡線も廃止。

1978年(昭和53年)6月10日:本線姫島駅 - 大物駅間高架化工事竣工、高架駅となる。

2009年平成21年)3月20日:本線準急設定消滅により、全優等列車通過駅となる。

2014年(平成26年)4月1日駅番号導入[2][3]
1966年・杭瀬連絡線 画像右下の杭瀬駅西方カーブより直線で分岐する単線軌道が、国道2号手前でS字カーブを経て国道線へ合流(画像左上辺り)しているのが見られる。 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスを基に作成
駅構造ホーム

相対式ホーム2面2線を持ち、カーブ上にある高架駅である[1]分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。ホーム上には待合室も設置されている。梅田方面ホームは電車との隙間が広い箇所がある。改札コンコースは2階、ホームは3階にある[1]。改札口は1か所のみ[1]。エレベーター塔には、横1.5m×縦0.7mという、巨大な阪神電気鉄道の社章が掲げられている[1][4]
のりば

番線路線方向行先
1■本線上り
大阪(梅田)方面
2下り神戸(三宮)姫路方面

※実際には構内にのりば番号表記はないが、公式サイトの構内図では上りホームが1番のりば、下りホームが2番のりばとされている。ホーム有効長は6両編成分である。

杭瀬駅配線略図 ←
梅田方面
三宮・元町方面
凡例
出典:[1][5]



利用状況

2019年(令和元年)次の1日平均乗降人員は9,189人である

各年次の1日平均乗車・乗降人員数は下表のとおり。

年次1日平均
乗降人員1日平均
乗車人員出典
2001年12,7176,339[6]
2002年11,8505,887[6]
2003年11,5765,468[7]
2004年10,9735,468[8]
2005年10,7765,364[9]
2006年10,8115,383[10]
2007年10,3395,124[11]
2008年10,3405,099[12]
2009年10,3625,140[13]
2010年10,0034,963[14]
2011年9,9034,909[15]
2012年9,5844,771[16]
2013年9,2024,558[17]
2014年9,3114,621[18]
2015年9,3434,646[19]
2016年9,0454,482[20]
2017年9,1444,527[21]
2018年9,1634,542[22]
2019年9,1894,583[23]
2020年7,5763,788

駅周辺Yotte杭瀬(駅高架下)

駅高架下に1979年に営業開始した商業施設「駅の街杭瀬」が2013年にリニューアル工事を行い[24]、2014年5月に「Yotte(ヨッテ)杭瀬」となった[25]

宮前公園

杭瀬熊野神社

国道2号

尼崎杭瀬郵便局

杭瀬本町商店街[1]

杭瀬市場

尼崎市立杭瀬小学校

杭瀬団地

梶ケ島住吉神社

神光宮

レンゴー尼崎工場

バス路線
阪神バス

駅高架下に尼崎市内線[注 1]が発着する「阪神杭瀬」停留所が、国道2号(阪神国道)上にその他の阪神線[注 2]が発着する「阪神杭瀬駅北」停留所がある。

阪神杭瀬停留所

1番標柱
■12番 - 阪急塚口 行(杭瀬団地、工業高校JR尼崎 (北)、下坂部、近松公園、若王寺、JR塚口ピッコロシアター経由)■24番 - 阪急園田 (北) 行(杭瀬団地、工業高校、JR尼崎 (南)、小田南生涯学習プラザ前、小園、額田経由、尼崎交通事業振興に委託運行)■50-2番 - 阪神出屋敷 行(杭瀬団地、工業高校、JR尼崎 (南)、波洲橋、東難波町3丁目、尼崎総合医療センター水道局、市役所、JR立花 (下)労災病院経由、平日のみ運行)

2番標柱
■51番 - JR尼崎 (南) 行(小田南公園、東大物町1丁目、社協会館経由)

阪神杭瀬駅北停留所

杭瀬宝塚線 阪神尼崎駅北・西大島・昆陽里・西野経由 宝塚


隣の駅
阪神電気鉄道
本線■直通特急・■特急・■区間特急・■急行・■区間急行通過■普通
千船駅 (HS 06) - 杭瀬駅 (HS 07) - 大物駅 (HS 08)
脚注[脚注の使い方]
注釈^尼崎市交通局バス路線。前乗り後降り、運賃先払い。
^ 従来の阪神バスの路線。後乗り前降り、運賃後払い。

出典^ a b c d e f g h i j k 『兵庫の鉄道全駅 私鉄・公営鉄道』神戸新聞総合出版センター、2012年12月10日、52頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784343006745。 
^ 『阪神「三宮」を「神戸三宮」に駅名変更、駅ナンバリングを導入し、すべてのお客さまに分かりやすい駅を目指します』(PDFlink)(プレスリリース)阪神電気鉄道株式会社、2013年4月30日。 ⇒オリジナルの2016年4月8日時点におけるアーカイブ。https://megalodon.jp/2016-0408-0105-08/www.hankyu-hanshin.co.jp/ir/data/SR201304304N1.pdf。2016年4月8日閲覧。 
^ “[アラカルト]3月20日=兵庫 ◆駅ナンバリング、神鉄が導入”. 読売新聞(大阪朝刊) (読売新聞大阪本社): p. 32. (2014年3月20日) 
^ “歴史のある風景 阪神沿線最大のイナズママーク”. まにあっく・阪神. 阪神電気鉄道 (1997年10月6日). 2009年4月12日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2009年11月26日閲覧。
^ 『東海道ライン 全線・全駅・全配線 第7巻 大阪エリア-神戸駅』川島令三 編著、講談社〈図説 日本の鉄道〉、2009年。ISBN 978-4-06-270017-7。  30頁
^ a b尼崎市統計年鑑(平成18年) (PDF)
^尼崎市統計年鑑(平成18年) (PDF)
^尼崎市統計年鑑(平成18年) (PDF)
^尼崎市統計書(平成18年) (PDF)
^尼崎市統計書(平成19年) (PDF)
^尼崎市統計書(平成20年) (PDF)
^尼崎市統計書(平成21年) (PDF)
^尼崎市統計書(平成22年) (PDF)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef