杭州府
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、中国の歴史的地名について説明しています。中華人民共和国の地級市については「杭州市」をご覧ください。

「臨安」はこの項目へ転送されています。杭州市管轄の県級市については「臨安市」を、その他の臨安については「臨安 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

中国地名の変遷
建置589年(開皇9年)
使用状況杭州市
南北朝呉州
杭州
余杭郡
杭州郡
余杭郡
杭州
五代西府(西都)
北宋/杭州府
南宋/臨安府
杭州路
杭州府
杭州府
中華民国銭塘道
杭州市
現代杭州市


杭州(こうしゅう)は中国にかつて存在した行政区画名。隋代から清末にかけて設置された。現在の浙江省杭州市に相当する。
目次

1 隋代

2 唐代

3 五代十国時代

4 宋代

4.1 北宋

4.2 南宋


5 元代

6 明清代

7 中華民国

8 関連項目

9 外部リンク

隋代

589年開皇18年)、呉州より杭州が分割・設置される。607年大業3年)に余杭郡と改称された。隋代の下部行政区画は下記の通り。

隋朝の行政区画変遷
区分開皇元年区分大業3年
州呉州郡余杭郡
銭唐郡呉郡呉興郡銭唐県 富陽県
於潜県 余杭県
塩官県 武康県
臨安県
銭唐県 新城県
富陽県 於潜県塩官県 海塩県余杭県 武康県
臨安県

唐代

唐朝が成立すると杭州郡が設置されたが、742年天宝元年)に余杭郡と改称され江南道に属した。758年乾元元年)には杭州に昇格、浙江西道節度使の管轄に置かれた。唐代の杭州は南北を連絡する運河か流れ、貨物の集散地とし発展、貞観年間(627年-649年)には人口が15万人であったものが、開元(713年-741年)には58万人を数え、広州揚州と並ぶ経済の中心となった。

また822年長慶2年)には白居易が杭州刺史として赴任、西湖の大規模水利事業を行っている。

唐代の管轄県は下記の8県。

銭塘県(州治所在地)

塩官県

富陽県

新城県

余杭県

臨安県

於潜県

唐山県

五代十国時代

五代十国時代には呉越が成立し杭州はその国都とされ西府(西都)と称された。

呉越国での西府管轄県は下記の通り

銭塘県(府治所在地)

銭江県

余杭県

安国県

於潜県

唐山県

富陽県

新城県

宋代
北宋

北宋が成立すると杭州は両浙路の路治が設置され、1107年大観元年)には杭州府に昇格した。当時は20万戸を数える江南地区最大の都市となっていた。1089年元祐4年)には蘇軾が杭州知州に任じられ、西湖の浚渫事業、水利事業を行っている。

杭州府の管轄県は下記の9県である。

銭塘県(府治所在地)

仁和県

余杭県

臨安県

於潜県

昌化県

富陽県

新登県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:89 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef