来々軒
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

来来亭」とは異なります。
来々軒, 1915

来々軒(らいらいけん)は、東京府東京市浅草区浅草新畑町3番地(現在の東京都台東区浅草1丁目辺り)にてラーメンを提供していた大衆的料理店である[1]。「東京ラーメン醤油ラーメン)」の草分けであり[2][3]、ラーメン店の原点でもある[2][3]
概要

1910年明治43年)に浅草で創業。当時、すでに存在していた中国料理店とは違って庶民的な店であり、ラーメン、ワンタンシュウマイなどを初めて提供した[3]中華丼天津飯の発祥店とも称されることがある[4][5]祐天寺の来々軒のラーメン(2019年9月)

浅草の来々軒は1944年昭和19年)に閉店したが、戦後の1945年(昭和20年)に東京駅八重洲口に新たに店を構えた。しかし、創業家の3代目にあたる尾崎一郎には後継者がなく、1976年昭和51年)に閉店した。血を引いた店は千葉市の進来軒[2]郡山市のトクちゃんがある。また、来々軒で働いていた傅興雷が1933年(昭和8年)に独立して大森(後に目黒区祐天寺に移転)に開業した来々軒が現存する。2020年には創業者の子孫の協力を得て「浅草来々軒」が新横浜ラーメン博物館でオープンした[6]。今は2023年を目途に発祥地である浅草に店舗の復活開業を目指している[7]。なお、浅草橋駅付近に『来々軒』を名乗る店が既に在るが、創業家の系統とは無関係とされている。
沿革

1910年明治43年) - 初代・尾崎貫一が横浜中華街中国人広東省出身)12名を招き、浅草公園に来々軒を開業する。

1922年大正11年) - 初代・貫一の死去により長男・新一が経営を引き継ぐ。

1927年昭和02年) - 夫・新一の死去により妻・あさが経営を引き継ぐ。この時、11歳であった長男・一郎の子育てもあり、家業を維持するため、堀田久助(義兄)および高橋武雄(義弟)の補佐により運営する。

1935年(昭和10年) - 一郎が商業学校を卒業して家業を継ぐ。堀田久助は独立して上野来々軒を創業する。

1944年(昭和19年) - 尾崎家の息子3人が出征したため、浅草の店を閉店する。

1945年(昭和20年) - 一郎が戦地から復員し、東京駅八重洲口に来々軒を新たに出店する。

1976年(昭和51年) - 廃業。

2020年令和02年)10月14日 - 新横浜ラーメン博物館に店舗『淺草 来々軒』を構える形で復活。

脚注[脚注の使い方]^ 小菅桂子著『にっぽんラーメン物語・第五話 浅草来々軒誕生物語』
^ a b c新横浜ラーメン博物館 「東京ラーメン」東京ラーメンの草分け、浅草来々軒。東京ラーメンは日本ラーメンの原点
^ a b cラーメンの歴史 【東京ラーメンの歴史】
^ 横田文良「『天津飯』のルーツを探る」『中国の食文化研究<天津編>』辻学園調理・製菓専門学校、ジャパンクッキングセンター、2009年、10頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-88046-409-1。 
^ 林陸朗高橋正彦村上直、他(編)、1991、『日本史総合辞典』、東京書籍 ISBN 978-4487731756 p. 947
^ INC, SANKEI DIGITAL (2020年10月21日). “日本初のラーメンブーム生んだ「来々軒」復活 ラー博で今月から”. 産経ニュース. 2020年10月21日閲覧。
^ 来々軒が復活、3年後は故郷浅草での開業を目指す 日刊スポーツ 2020年10月09日閲覧

関連項目

東京ラーメン


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef