条鰭類
[Wikipedia|▼Menu]

条鰭亜綱

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱:顎口上綱 Gnathostomata
:硬骨魚綱 Osteichthyes
亜綱:条鰭亜綱 Actinopterygii

学名
Actinopterygii Klein, 1885[1]
下綱


腕鰭下綱 Cladistia

軟質下綱 Chondrostei

全骨下綱 Holostei

真骨下綱 Teleostei

条鰭類(じょうきるい、Actinopterygii)は、魚類(=四肢動物以外の脊椎動物)の下位分類群の一つ。分類階級としては条鰭亜綱。

現生の魚類の大部分にあたる2万6,891種が所属し、およそ4億年前のシルル紀後期に出現して以降、多様な進化および水中環境への適応を遂げた条鰭類は、現代のあらゆる海洋陸水域で繁栄するグループとなっている。

姉妹群は四肢動物ハイギョシーラカンスからなる肉鰭亜綱で、肉鰭亜綱と条鰭亜綱を合わせて硬骨魚類と総称される。
進化史条鰭類のレントゲン写真。骨格の硬骨化と身体の軽量化を共に果たした条鰭類は、最も多様な種分化を遂げた脊椎動物となっている

最古の条鰭類は古生代シルル紀後期に出現したとみられ、Andreolepis 属など5属が知られている。続くデボン紀から中生代三畳紀にかけて栄えた軟質亜綱の仲間は、ジュラ紀終盤までにチョウザメ目を残しほとんどが絶滅している。白亜紀以降は、高い運動能力と効率的な摂餌機構を発達させた条鰭類のサブグループである新鰭類が支配的な地位を獲得し、水圏のあらゆる環境に適応放散を果たした[2]。新鰭類の魚類は、現代では約2万6800種を擁する脊椎動物の中で最大のグループとなっている[2]
特徴

条鰭類の骨格は一部の原始的な分類群を除き、ほぼ完全に硬骨によって構成されている[3]の形態は硬鱗、円鱗あるいは櫛鱗など多様で、鱗をもたないグループも多い。は担鰭骨に支えられる鰭条と、鰭条同士をつなぐ鰭膜によって構成される。ポリプテルス目を除き、胸鰭の射出骨は肩甲骨烏口骨複合体と接続する。ほとんどの仲間は間鰓蓋骨と鰓条骨をもつ[4]。咽頭板を欠き、鼻孔は頭部の比較的上方に位置し内鼻孔をもたない[5]
系統樹
脊椎動物から条鰭亜綱まで

脊椎動物から条鰭亜綱に至る系統樹は以下の通りである[6][7]:.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}

脊椎動物亜門

ヌタウナギ

ヤツメウナギ

軟骨魚綱

真正板鰓亜綱(英語版)

メジロザメ目ガンギエイ目など

全頭亜綱

ギンザメ目



硬骨魚綱

肉鰭亜綱

輻鰭下綱

シーラカンス目

ハイギョ下綱

ハイギョ目

四肢動物下綱

四肢類





条鰭亜綱








条鰭亜綱内の系統仮説

2018年現在、条鰭亜綱の系統仮説は以下の通りである[7]:

条鰭亜綱

腕鰭下綱

ポリプテルス目

軟質下綱

チョウザメ目

新鰭類

全骨下綱(英語版)

アミア目

ガー目



真骨下綱

カライワシ団

カライワシ目ソコギス目ウナギ目など

アロワナ団

アロワナ目ヒオドン目

ニシン・骨鰾団

ニシン目、セキトリイワシ目、ネズミギス目コイ目ナマズ目など

正真骨団

原棘鰭上目、キュウリウオ上目、シャチブリ上目、円鱗上目、ハダカイワシ上目、アカマンボウ上目側棘鰭上目棘鰭上目














伝統的な分類

以下に現生種を含む分類群を、系統順位に沿っての単位まで示す。各グループの詳細、内部に含まれる絶滅群については、それぞれの項目を参照。ケイロレピス Cheirolepis trailli(Palaeonisciformes 目)の想像図。デボン紀の化石が知られる、初期の条鰭類であるポリプテルス目の1種 Polypterus weeksii。空気呼吸が可能で未成魚は外鰓をもつなど、現生の条鰭類としては最も原始的な特徴を残す一群リングコッド Ophiodon elongatus(カサゴ目アイナメ科)の骨格標本。上顎は前上顎骨によって縁取られ、可動性が高くなっているウツボ類による咽頭顎の突出機構。条鰭類は進化の過程で主上顎骨を遊離させるとともに、舌弓・下顎骨と鰓蓋骨との靱帯による連結構造を発達させ、顎の可動性・伸出性を飛躍的に高めることに成功したイエロージャック Carangoides bartholomaei(スズキ目アジ科)の群れ。スズキ目は現代の水圏で最も繁栄する条鰭類となっている

分岐鰭亜綱 Cladistia

ポリプテルス目 Polypteriformes (ポリプテルスアミメウナギ


軟質亜綱 Chondrostei

チョウザメ目 Acipenseriformes (チョウザメ


新鰭亜綱 Neopterygii

Halecostomi

ガー目 Semionotiformes (ガー


Halecomorphi

アミア目 Amiiformes (アミア・カルヴァ


真骨類 Teleostei

アロワナ上目 Osteoglossomorpha

ヒオドン目 Hiodontiformes (ムーンアイ)

アロワナ目 Osteoglossiformes (アロワナピラルクー


カライワシ上目 Elopomorpha

カライワシ目 Elopiformes (ターポン

ソトイワシ目 Albuliformes (ソトイワシ・ソコギス)

ウナギ目 Anguilliformes (ウナギウツボアナゴ

フウセンウナギ目 Saccopharyngiformes (フウセンウナギフクロウナギ


ニシン上目 Clupeomorpha

ニシン目 Clupeiformes (ニシンイワシ


骨鰾上目 Ostariophysi

ネズミギス目 Gonorynchiformes (サバヒー・ネズミギス)

コイ目 Cypriniformes (コイフナドジョウ

カラシン目 Characiformes (テトラピラニア

ナマズ目 Siluriformes (ナマズプレココリドラス

デンキウナギ目 Gymnotiformes (デンキウナギ


原棘鰭上目 Protacanthopterygii

ニギス目 Argentiniformes (ニギス

キュウリウオ目 Osmeriformes (キュウリウオアユ

サケ目 Salmoniformes (サケ

カワカマス目 Esociformes (カワカマス


狭鰭上目 Sternopterygii

ワニトカゲギス目 Stomiiformes (ヨコエソムネエソワニトカゲギス


シャチブリ上目 Ateleopodomorpha

シャチブリ目 Ateleopodiformes (シャチブリ)


円鱗上目 Cyclosquamata

ヒメ目 Aulopiformes (ヒメ・エソミズウオ


ハダカイワシ上目 Scopelomorpha

ハダカイワシ目 Myctophiformes (ハダカイワシ


アカマンボウ上目 Lampriomorpha

アカマンボウ目 Lampridiformes (アカマンボウリュウグウノツカイ


ギンメダイ上目 Polymixiomorpha

ギンメダイ目 Polymixiiformes (ギンメダイ)


側棘鰭上目 Paracanthopterygii

サケスズキ目 Percopsiformes (サケスズキ)

タラ目 Gadiformes (タラ・ソコダラ)

アシロ目 Ophidiiformes (アシロイタチウオ

ガマアンコウ目 Batrachoidiformes (ガマアンコウ

アンコウ目 Lophiiformes (アンコウカエルアンコウチョウチンアンコウ


棘鰭上目 Acanthopterygii


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef