条鰭綱
[Wikipedia|▼Menu]

条鰭亜綱

分類

:動物界 Animalia
:脊索動物門 Chordata
亜門:脊椎動物亜門 Vertebrata
上綱:顎口上綱 Gnathostomata
:硬骨魚綱 Osteichthyes
亜綱:条鰭亜綱 Actinopterygii

学名
Actinopterygii Klein, 1885[1]
下綱


腕鰭下綱 Cladistia

軟質下綱 Chondrostei

全骨下綱 Holostei

真骨下綱 Teleostei

条鰭類(じょうきるい、Actinopterygii)は、魚類(=四肢動物以外の脊椎動物)の下位分類群の一つ。分類階級としては条鰭亜綱。

現生の魚類の大部分にあたる2万6,891種が所属し、およそ4億年前のシルル紀後期に出現して以降、多様な進化および水中環境への適応を遂げた条鰭類は、現代のあらゆる海洋陸水域で繁栄するグループとなっている。

姉妹群は四肢動物ハイギョシーラカンスからなる肉鰭亜綱で、肉鰭亜綱と条鰭亜綱を合わせて硬骨魚類と総称される。
進化史条鰭類のレントゲン写真。骨格の硬骨化と身体の軽量化を共に果たした条鰭類は、最も多様な種分化を遂げた脊椎動物となっている

最古の条鰭類は古生代シルル紀後期に出現したとみられ、Andreolepis 属など5属が知られている。続くデボン紀から中生代三畳紀にかけて栄えた軟質亜綱の仲間は、ジュラ紀終盤までにチョウザメ目を残しほとんどが絶滅している。白亜紀以降は、高い運動能力と効率的な摂餌機構を発達させた条鰭類のサブグループである新鰭類が支配的な地位を獲得し、水圏のあらゆる環境に適応放散を果たした[2]。新鰭類の魚類は、現代では約2万6800種を擁する脊椎動物の中で最大のグループとなっている[2]
特徴

条鰭類の骨格は一部の原始的な分類群を除き、ほぼ完全に硬骨によって構成されている[3]の形態は硬鱗、円鱗あるいは櫛鱗など多様で、鱗をもたないグループも多い。は担鰭骨に支えられる鰭条と、鰭条同士をつなぐ鰭膜によって構成される。ポリプテルス目を除き、胸鰭の射出骨は肩甲骨烏口骨複合体と接続する。ほとんどの仲間は間鰓蓋骨と鰓条骨をもつ[4]。咽頭板を欠き、鼻孔は頭部の比較的上方に位置し内鼻孔をもたない[5]
系統樹
脊椎動物から条鰭亜綱まで

脊椎動物から条鰭亜綱に至る系統樹は以下の通りである[6][7]:.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef