杜洪
[Wikipedia|▼Menu]

杜 洪(と こう、生年不詳 - 352年)は、五胡十六国時代後趙人物京兆郡の出身。冉閔の乱により中原が乱れると、長安を占拠して自立した。
経歴

元々は京兆郡の豪族であったという。

後趙に仕え、長安の守将であった車騎将軍王朗の軍中司馬の地位にあった。

350年1月、?を鎮守する武徳王石閔(後の冉閔)と襄国を鎮守する新興王石祗の対立が激化すると、王朗は征東将軍麻秋と共に長安を離れて洛陽に入った。8月、杜洪はこの機に乗じて長安を占拠し、東晋の征北将軍・雍州刺史を自称した。また、張?を司馬に任じた。関中にいる民は問わず、みなその傘下に入った。

枋頭に割拠していた?酋長苻健関中攻略を目論んでいたが、その目論みがばれないように、あえて石祗から官爵を授かって従属する振りをし、さらに宮殿の造成や農耕に励み、杜洪の油断を誘った。

やがて、全軍を挙げて西征を開始した。そして、弟の輔国将軍苻雄に5千の兵を与えて潼関へ派遣し、甥の揚武将軍苻菁に7千を与えて?関へ派遣し、苻健は自ら大軍を率いて苻雄の後詰めとなった。これを聞いた杜洪は苻健へ書を送って侮慢した。さらに、張?の弟である張先(『十六国春秋』では張光と記される)を征虜将軍に任じ、3千の兵を与えて潼関の北へ派遣して苻雄を防がせた。だが、張先は大敗を喫して長安へ逃げ戻った。その為、杜洪は関中の兵を総動員して迎撃準備を整えた。弟の杜郁は降伏を勧めたが、杜洪は聞き入れなかった。すると、杜郁は自らの軍ごと苻健へ降伏してしまった。

杜洪は毛受・徐磋・白犢らに各々数万の兵を与えて渭水の北砦を守らせていたが、苻雄が到来すると、彼らはみな杜洪からの使者を斬り殺し、子息を人質にして苻健へ降伏してしまった。さらに、苻菁・魚遵の侵攻により、城砦は次々と降伏した。杜洪は大いに恐れ、長安を固く守った。

9月、苻菁が渭北に進むと、杜洪は再び張先に迎え撃たせたが、敗れて捕らえられた。これにより、三輔の郡県は尽くが苻健の傘下に入った。

10月、苻健は進軍を続けて長安を攻撃した。これにより、杜洪は張?と共に司竹へ逃走した。11月、苻健は長安へ入城した。これにより、秦州・雍州の胡漢はみな苻健に寝返った。

351年3月、杜洪は東晋の梁州刺史司馬勲の下へ使者を派遣し、苻健討伐を請うた。4月、司馬勲は要請に応じて3万の兵で攻めたが、五丈原にて敗北し、南鄭まで撤退した。

352年1月、司馬勲は漢中へ退却すると、杜洪は宜秋に駐屯した。杜洪は自らが豪族である事から、かねてより張?を軽んじていた。その為、逆に張?により殺害されてしまった。張?は秦王を自称した。
一部史書との食い違い

『十六国春秋』及び『晋書』司馬勲伝では、『晋書』苻健載記や『資治通鑑』とは異なる記載が為されている。以下、『十六国春秋』及び『晋書』司馬勲伝に記されている内容を記す。

杜洪は自らが豪族である事から、かねてより張?を軽んじおり、また司馬勲が張?の兵が強い事を恐れているのを知っていたので、司馬勲へ向けて「張?を殺さねば、関中は国家の有するものでは無くなるでしょう」と語った。これにより、司馬勲は偽って張?を呼び寄せ、座においてこれを殺害した。張?の弟である張先は池陽に逃走し、兵を集めて司馬勲を攻めた。司馬勲はこれと幾度も争ったが次第に不利となった。杜洪はこの混乱に乗じて秦王を自称し、建昌と改元して百官を置いた。352年5月、苻健は杜洪の守る宜秋に歩騎2万を率いて侵攻し、杜洪は敗北して殺害された。

『晋書』苻健載記・『資治通鑑』では秦王を自称するのは張?となっており、大きな相違がある。
参考文献

晋書』巻112

資治通鑑』巻098 - 巻099










五胡十六国時代の国家・政権
五胡

匈奴

前趙攣?部

鉄弗部

北涼(盧水胡)

鮮卑

段部

慕容部吐谷渾 | 前燕 | 後燕 | 西燕 | 南燕

拓跋部 | 北魏 | 南涼

西秦(乞伏部)

宇文部



後趙

?

仇池

成漢(巴?)

前秦

後涼



後秦

宕昌国

ケ至


五胡以外

漢族

東晋

前涼

冉魏

西涼

北涼(段氏)

桓楚

後蜀

北燕(馮氏)

高句麗

北燕(高氏)

丁零

?魏


その他の政権
(僭主)

丘沈

陳敏

劉柏根

胡亢

銭?

杜曾

杜?


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef