[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「村」のその他の用法については「村 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

「ムラ」はこの項目へ転送されています。「ムラ」とも呼ばれる宝塚歌劇団の専用劇場については「宝塚大劇場」をご覧ください。

「むら」はこの項目へ転送されています。漢字の部首については「邑部」をご覧ください。

村(むら、そん、: village)とは、日本における普通地方公共団体の一つ。
「村」の歴史

近代化以前の「村」は自然村(しぜんそん)ともいわれ、生活の場となる共同体の単位だった。江戸時代には百姓身分の自治結集の単位であり、中世の惣村を継承していた。江戸時代にはこのような自然村が6万以上存在した。また、中世初期の領主が荘園公領とその下部単位である名田を領地の単位としていたのに対し、戦国時代江戸時代の領主の領地は村や(ちょう)を単位としていた。

江戸時代の百姓身分とは、主たる生業が農業・手工業・商業のいずれかであるかを問わず、村に石高を持ち、領主に年貢を納める形で権利義務を承認された身分階層を指した。都市部の自治的共同体の単位である町に相当するが、村か町かの認定はしばしば領主層の恣意により、実質的に都市的な共同体でも、「村」とされている箇所も多かった。

近現代の大字(おおあざ)といわれる行政区域は、ほぼかつての自然村を継承しており、自治会(地区会・町内会)や消防団の地域分団の編成単位として、地域自治の最小単位としての命脈を保っている面がある。

明治時代に入ると、中央集権化のため、自然村の合併が推進された。こうして、かつての村がいくつか集まって新たな「村」ができたが、これを「自然村」と対比して行政村(ぎょうせいそん)ともいう。詳細は「日本の市町村の廃置分合#明治の大合併」および「町村制」を参照
行政村

地方自治法では、市町村を基礎的な地方公共団体として定める。市町村は広域的な地方公共団体である都道府県と対等の関係にあり、市町村間の関係もまた同様であるが、町と村の機能が全く同一である一方、市と町村では地方議員の定数や福祉事務所に関する規定など法令上その機能に若干の違いが存在する。

「村」の読み方を「そん」「むら」のどちらに定めるのかは各自治体で規定しており、鹿児島県では「そん」と「むら」が混在し、鳥取県岡山県徳島県宮崎県沖縄県では「そん」で統一され、その他の都道府県では「むら」で統一されている。ただし、村民(そんみん)、村立(そんりつ)のような複合語は、読み方は一定である。

市町村下の区画

かつて東京都にあった新島本村は「にいじまほんそん」と読まれることがあったが、これは村内の地名である本村(ほんそん)との混同によるものであり、正式な読み方は「にいじまほんむら」であった[1]。そのような誤読を防止する目的もあり、1992年4月1日に新島村(にいじまむら)へ改称された。

以下、所在県内で例外的に「そん」と読ませていた村を示す。

熊本県阿蘇郡波野村(なみのそん、現阿蘇市

熊本県上益城郡清和村(せいわそん、現山都町

大分県南海部郡直川村(なおかわそん、現佐伯市

佐賀県神埼郡東脊振村(ひがしせふりそん、現吉野ヶ里町

福岡県怡土郡長飯本村(ながいいほんそん、現糸島市

高知県幡多郡十和村(とおわそん、現高岡郡四万十町

高知県香美郡物部村(ものべそん、現香美市

愛知県西春日井郡上拾箇村下拾箇村(かみじっかそん・しもじっかそん、現北名古屋市) - いずれも「村」はそれ以前に存在した10個の村を表す助数詞的役割。

千葉県匝瑳郡豊和村共興村(とよわそん・きょうこうそん、現匝瑳市

千葉県匝瑳郡南条村東陽村白浜村日吉村(なんじょうそん・とうようそん・しらはまそん・ひよしそん、現山武郡横芝光町

茨城県那珂郡柳河村(やながわそん、現水戸市ひたちなか市那珂市

新潟県北蒲原郡新発田本村(しばたほんそん、現新発田市

行政単位の「村」がない県

(2023年1月1日現在、13県。右記は村が無くなった年月日と理由。)

兵庫県 - 1962年4月1日 加古郡阿閇村が改称の上播磨町として町制施行

香川県 - 1970年2月15日 三豊郡財田村が財田町として町制施行

広島県 - 2004年11月5日 神石郡豊松村が新設合併し神石郡神石高原町

滋賀県 - 2005年1月1日 高島郡朽木村が新設合併し高島市

愛媛県 - 2005年1月16日 越智郡朝倉村関前村が新設合併し今治市

石川県 - 2005年3月1日 鳳至郡柳田村が新設合併し鳳珠郡能登町

静岡県 - 2005年7月1日 磐田郡龍山村浜松市へ編入

長崎県 - 2005年10月1日 北松浦郡大島村が新設合併し平戸市

三重県 - 2006年1月10日 多気郡宮川村が新設合併し多気郡大台町に、南牟婁郡鵜殿村が新設合併し南牟婁郡紀宝町

福井県 - 2006年3月3日 遠敷郡名田庄村が新設合併し大飯郡おおい町

栃木県 - 2006年3月20日 塩谷郡栗山村が新設合併し日光市

山口県 - 2006年3月20日 玖珂郡本郷村が新設合併し岩国市

佐賀県 - 2006年3月20日 神埼郡脊振村が新設合併し神埼市

兵庫県と香川県は、いわゆる平成の大合併以前から村がない。
村の数が一つだけの府県


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef