村雨_(架空の刀)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}南総里見八犬伝 > 村雨 (架空の刀)

村雨(むらさめ)は、江戸時代後期の読本南総里見八犬伝』に登場する架空の。村雨丸(むらさめまる)とも呼ばれる。

『南総里見八犬伝』の登場人物である犬塚信乃(八犬士の一人)が用いる宝刀で、抜けば刀のつけ根(なかご)からを発生させ[1]、寒気を呼び起こす[2]奇瑞がある。使い手の殺気が高ぶれば水気を増し、人を斬るときに勢いよく流れ刃の鮮血を洗いおとすありさまが[3]、あるいは、振りかぶれば切っ先からほとばしる水のありようが[4]、あたかも葉先[1](か梢[5][2])を洗う村雨(叢雨、驟雨のこと)のごとくなので、この名がある[注 1]

馬琴の作中では、「抜けば玉散る」[2]、「三尺の氷」[5][2](現代の映像作品では「抜けば玉散る氷の刃」)などの形容がみられ、あるいは「邪を退け、妖を治め」る刀とも称されている[5]
八犬伝における「村雨」

「村雨」は鎌倉公方足利家に伝わる重宝であり[1]、人を斬れば刀身に帯びた水気が血を洗い流すという特徴とともに、物語の世界では広く知られた名刀である。

永享の乱結城合戦足利持氏一族が敗亡した際、足利家の近習であった大塚匠作から子の大塚番作に託された[1]。番作の子が犬塚信乃である。成長した信乃が、持氏の末子で古河公方となった足利成氏(なりうじ)にこの刀を献上すべく郷里から旅立つことで[2]、物語は大きく展開をはじめる。

この刀がすりかえられていたために信乃が危機に陥り[2]、現八と交戦する(信乃と現八の邂逅である芳流閣の決闘[6])など、物語前半の登場人物の足跡に大きく関わり、運命を導いていく。作品中では、敵が焚く篝火を消す[1]、山火事を鎮めて火中に道を開く[7]などの効果をあらわし、所持者を助ける場面も描かれている。

物語の終盤において信乃は成氏に村雨を献上し、父子三代の宿願を果たす。
所有者の変遷

犬塚信乃と蟇六の刃を入れ替える役目の左母二郎だったが、指示に背き、本物の村雨を着服した(三本の刀の刃を入れ替えたので「三方替〔みところがえ〕」という)。本物は犬山道節が奪った後、信乃に返還された。

                            
              
            ↓(刀身すり替わる)       (返還)

1 春王 2 大塚匠作 3
大塚番作 4 犬塚信乃   5 網乾左母二郎 6 犬山道節  
        

大塚番作

村雨は源氏重代の宝剣で、足利持氏の子、春王に早くから与えられていた護身刀だった[1]嘉吉元年(1441年結城城が落城し、春王・安王らが捕獲され、大塚匠作は錦の袋入りのその太刀を16歳の息子、番作に託し、郷里である武蔵国豊島郡の菅菰(すがも)大塚を頼れと命じる。春王・安王の処刑場、美濃国金蓮寺に匠作が乱入して果てるが、次いで番作が現れ、両王の首級を左手に、父の首級を口にくわえ、村雨を片手に奮迅する。このとき村雨の「切っ先より湧きいづる水、狭霧のごとく四角八方にふりかか」り、松明や篝火を消し、夜陰に紛れてその場を逃走する[1]
犬塚信乃

番作に息子の信乃が生まれるまで約20年、村雨が信乃に受け継がれるまで、約30年の歳月が流れる。
妻を迎えた番作は、犬塚と苗字を変えて養生していたが、落城から2年後、主君の遺児の成氏(春王らの末弟の永寿王)が鎌倉に再興をはたして旧臣を召集すると聞き及び、村雨を献じて馳せ参じようと心をときめかす。しかし足に後遺症を抱える番作が、いざ帰省すると、姉・
亀篠の夫(弥々山蟇六)が大塚家の婿と称して、成氏から大塚の村長の役職や荘園を拝領していた。憤慨するが、自分が名乗り出れば、姉夫婦の地位は撤回されるのは必然で、身内と争いたくない番作は、むやみに村雨を献上するわけにはいかなくなった[8]

文明2年(1470年)、11歳の信乃は、飼い犬の与四郎を打ちつけて罰を与え、与四郎が蟇六・亀篠の飼猫を噛み殺した事に対しての誠意を見せようとした。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef