村野守美
[Wikipedia|▼Menu]

むらの もりび
村野守美
本名佐藤 守
生年月日 (1941-09-05)
1941年9月5日
没年月日 (2011-03-07) 2011年3月7日(69歳没)
出生地日本福島県会津若松市いわき市
職業漫画家アニメーター
活動期間1960年 - 2011年
テンプレートを表示

村野 守美(むらの もりび[1][2]1941年9月5日[2] - 2011年3月7日[1])は、日本漫画家アニメーター。本名:佐藤 守(さとう まもる)。
略歴

満洲国関東州大連市生まれ。戦後は福島県会津若松市で幼少期を過ごした[2]。後にいわき市に移る[3]

満州から日本への引き揚げ時、集合場所となっていた学校の窓から転落して脊椎を損傷したため、以降車椅子での生活となった[2]

上京後、1960年に『弾丸ロンキー』(『少年 夏休み増刊号』 村山守名義)でデビュー[4]1961年手塚治虫のアシスタントになり[3]1962年虫プロダクションに入社。手塚治虫に師事しながら『鉄腕アトム』等のアニメ制作にたずさわる。虫プロ退社後、再び漫画を描き1978年『ボクサー』、1979年『垣根の魔女』で人気を博す。1980年ほえろブンブン』がテレビアニメ化される。1983年手塚治虫原作の『ユニコ 魔法の島へ』で 監督をつとめる。『カムイの剣』ではキャラクターデザインとして参加。2003年には監督をつとめた石ノ森章太郎原作の『小川のメダカ』が東京国際アニメフェア作品賞を受賞している[5]

虫プロの同期で1941年9月同じ年齢の北野英明(麻雀劇画で一世風靡した劇画家)が唯一の長年の盟友である

2011年3月7日、心不全のため東京都府中市の病院で死去した。69歳没[1]
主な作品
書籍

弾丸ロンキー ※デビュー作

星の子ロリー

ギロチン無惨(東考社 1968年11月 ホームラン・コミックス)

媚薬行(青林堂 1972年12月 現代漫画家自選シリーズ)

虎落笛(
朝日ソノラマ 1974年)

秘薬淫薬(三世社 1976年1月 三世コミックス)

だめ鬼(青林堂 1976年10月 青林傑作シリーズ)

草笛のころ(双葉社 1977年3月18日 アクション・コミックス)

秘薬淫薬 ぼたん雪の巻(コミック社 1977年6月17日 Comic 1000)

泥沼(どぶだめ)(青林堂 1977年12月22日 青林傑作シリーズ)

ボクサー(全2巻 双葉社 1978年3月16日 アクション・コミックス)

ほえろボボ(翠楊社 1978年5月12日 グランド・コミックス)

オサムとタエ(日本文芸社 1978年5月19日 ゴラク・コミックス) - 2001年に双葉社より新装版[6]発行

三四六(鳩の森書房 1978年7月28日 鳩の森文庫)

わんぱく球団(全3巻 鳩の森書房 1978年9月14日 鳩の森文庫)

秘戯御法(青林堂 1978年10月20日 青林傑作シリーズ)

独眼左近(全7巻 鳩の森書房 1978年-1979年 鳩の森文庫)

媚薬行(青林堂 1978年10月17日 青林傑作シリーズ)

トランペットボーイ(ロマンコミック自選全集 村野守美1)(主婦の友社 1978年)

ニューヨークの神様(ロマンコミック自選全集 村野守美2)( 主婦の友社 1978年)

白球の詩(大都社 1978年11月4日 ハード・コミックス)

さんささかやの(大都社 1978年11月 ハード・コミックス)

キャメラマン(双葉社 1979年1月24日 アクション・コミックス)

草笛の里(日本文芸社 1979年2月23日 ゴラク・コミックス)

輝ける海(日本文芸社 1979年5月10日 ゴラク・コミックス)

龍神(青林堂 1979年6月9日 青林傑作シリーズ)

風のムサシ(日本文芸社 1979年6月14日 ゴラク・コミックス)

垣根の魔女(全3巻 小学館 1979年10月3日-1980年5月28日 ビッグコミックス) - 1999年に新装版として同社より上下巻発行、2010年に再度新装版として全3巻発行。

ドアのむこうに一、二の三(講談社 1979年11月13日 講談社の幼年創作童話 原作:川北亮司

ジ・アニメズム(双葉社 1979年12月25日)

花梨の実(日本文芸社 1980年4月5日 ゴラク・コミックス)* スーパーマンの息子(日本文芸社 1980年9月27日 ゴラク・コミックス)

ほえろブンブン(全3巻 日本文芸社 1980年10月9日-1981年7月9日 ヒーロー・コミックス)

西遊記―石ザル冒険物語(全6巻 日本文芸社 1981年-1982年 ヒーロー・コミックス)

草笛の季節(日本文芸社 1982年1月12日 カスタム・コミックス)

早春の詩(日本文芸社 1982年12月11日 ゴラク・コミック)

東海道中膝栗毛暁教育図書 1983年8月24日 コミグラフィック)

どっぺんぱらり(全5巻 筑摩書房 1984年6月28日 まんが昔ばなし)

竜の小沼(汐文社 1984年7月26日 もりび絵本箱)

時間チェイサー(東京三世社 1984年8月5日 マイコミックス)

レンズマン(講談社 1984年10月17日 オリジナルコミックス 原作:E・E・スミス

宮沢賢治・漫画館(全5巻[7] 潮出版社 原作:宮沢賢治

ザ・テラー(全8巻 扶桑社 1986年8月3-1988年6月26日 サンケイコミックス 原作:雁屋哲

巨人の国へ(岩崎書店 1987年3月6日 原作:吉橋通夫)

青い鳥(雄鶏社 1987年11月5日 原作:モーリス・メーテルリンク

ピーターパン(雄鶏社 1987年11月6日 原作:ジェームス・マシュー・バリー

シンドバッドの冒険雄鶏社 1987年11月7日)

小公子(雄鶏社 1987年11月12日 原作:フランシス・ホジソン・バーネット

みにくいあひるのこ(雄鶏社 1987年11月20日 原作:ハンス・クリスチャン・アンデルセン

世之介花つみ唄(実業之日本社 1988年3月18日 マンサンコミックス)

恩讐の彼方に・忠直卿行状記(廣済堂出版 1988年4月14日 コミグラフィック)

アリババと40人の盗賊(雄鶏社 1988年5月21日)

つるの嫁さま(蝸牛社 1988年7月22日)

タヌキのタン五郎(蝸牛社 1988年8月12日)

コロポックル物語(蝸牛社 1988年9月2日)

王様の耳はロバの耳(雄鶏社 1988年10月1日)

はだかの王様(雄鶏社 1988年10月 原作:ハンス・クリスチャン・アンデルセン)

おくの細道(学校図書 1989年8月 シナリオ:柳川創造) - 1998年に同社より新装版発行

棚倉のお殿さま(棚倉町 1989年11月)

エンマの日記(橘出版コスモコミックス 1990年8月)

霊界への門 (橘出版 1990年8月 コスモコミックス 原作:深見青山

劇画同志社大学(ロングセラーズ 1990年12月)

悪霊いろいろ(橘出版 1991年11月 コスモコミックス 原作:深見青山)

大除霊 悪霊大百科(橘出版 1991年11月 コスモコミックス 原作:深見青山)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef