村越祐民
[Wikipedia|▼Menu]

日本政治家村越 祐民むらこし ひろたみ
内閣府地方創生推進室より公表された肖像
生年月日 (1974-02-13) 1974年2月13日(49歳)
出生地 日本 千葉県市川市宮久保
出身校青山学院大学国際政治経済学部
早稲田大学大学院法学研究科修士課程(中退)
前職日本シリコングラフィックス従業員
所属政党(民主党→)
民進党→)
無所属
親族父・村越勝(元市川市議会議員)
公式サイト ⇒村越ひろたみ公式website
第27代 千葉県市川市長
当選回数1回
在任期間2018年4月22日 - 2022年4月21日
衆議院議員
選挙区千葉5区
当選回数2回
在任期間2003年11月10日 - 2005年8月8日
2009年8月31日 - 2012年11月16日
千葉県議会議員
選挙区市川市選挙区
当選回数1回
在任期間2003年4月30日 - 2003年10月28日
テンプレートを表示

村越 祐民(むらこし ひろたみ、1974年昭和49年〉2月13日[1] -)は、日本政治家千葉県市川市長(1期)、衆議院議員(2期)、外務大臣政務官野田第3次改造内閣)、千葉県議会議員(1期)を務めた。
経歴衆議院議員時

千葉県市川市宮久保生まれ[2]。父は元市川市議会議員の村越勝[3]昭和学院小学校市川中学校・高等学校青山学院大学国際政治経済学部卒業[2]。外資系コンピューターハードウェアメーカーの日本シリコングラフィックス(現・日本SGI)に入社[4]。その後、1年で退社し、早稲田大学大学院法学研究科修士課程で憲法学を専攻する[4]

早稲田大学大学院在学中、民主党千葉県連が実施した候補者公募に合格[4]。2003年の千葉県議会議員選挙に市川市選挙区(定数6)から民主党公認で出馬し、現職6人、新人3人の激戦を制して初当選した[2][4]。当選後、大学院は中退。

2003年、千葉県議を当選からわずか半年で辞職し、第43回衆議院議員総選挙千葉5区から民主党公認で出馬し、政党・尊命代表の田中甲(2001年に民主党を離党)、自由民主党薗浦健太郎らを破り、当選した[2]

2005年の第44回衆議院議員総選挙では、千葉5区で前回下した自民党の薗浦に敗れ、比例復活もならず落選した。

2009年の第45回衆議院議員総選挙で、千葉5区で薗浦を破り、4年ぶりに国政に復帰した。

2012年、野田第3次改造内閣で外務大臣政務官に任命された[5]。同年の第46回衆議院議員総選挙では、千葉5区で自民党元職の薗浦に3万票超の差で敗れ、比例復活もならず、再び落選した[6]

2014年の第47回衆議院議員総選挙にも千葉5区から出馬したが、前回よりも薗浦に票差を広げられ、落選した[7]

2016年3月、民主党・維新の党が合流した民進党に参加。

2017年9月27日、前原誠司民進党代表が民進党を事実上解党し、第48回衆議院議員総選挙に向け、希望の党からの立候補を容認する方針を表明[8]。10月3日、希望の党は千葉5区で元浦安市議会議員の岡野純子を公認した。村越は一時、無所属での立候補も検討していたが、同日、野党票の分散を防ぐために出馬を断念したと明らかにした[9][10][11]

同年11月、民進・共産自由社民市民ネットワーク千葉県の推薦を受けて市川市長選挙に出馬し、立候補した5人の中で最多の票を獲得するも、法定得票数に届かず、当選者が決定しなかった[12]。詳細は「2017年市川市長選挙」を参照

2018年4月22日実施された再選挙に出馬し、上述の田中甲、元千葉県議会議員の坂下茂樹を破り、市川市長に当選した[13]。同日付で市川市長に就任し[14]、4月24日に市川市役所に初登庁した[15]

2022年3月27日に実施された市長選挙には村越を含め6人の候補者が立候補し、田中甲が得票率42.9%を獲得し初当選した。村越は元県議の守屋貴子(同30.3%)に次ぐ3番目の得票数(同9.9%)で、供託金没収点(有効投票総数の10分の1)を下回った[16][17][18]。同日に実施された市議会議員補欠選挙に、前年に有罪判決を受けた村越の元私設秘書の押切裕雄(後述)も立候補するが、候補者6人中5番目の得票数で落選した[19]
市政運営を巡るトラブル・不祥事
テスラ公用車の導入

米国の自動車メーカー「テスラ」の自動車を公用車として2台導入するとし、2019年度当初予算に「自動車管理費」としてテスラ導入を組み込んだ。同年3月の議会で導入予算が可決。しかしリース代が高額なため費用が従来の倍以上かかることから、同年6月27日、市議会本会議で「導入見直しを求める決議」が審議され、同決議案は賛成21票、反対20票で可決された[20]

マスコミからの批判も高まったことから、7月17日に記者会見を開き、1台目と従来の公用車、トヨタ・クラウンハイブリッドとのリース料の差額を自身の給与で負担し、9月に導入を予定していた2台目は「保留する」と述べた[21][22]。導入する1台は、7月から8年間のリース契約を結んだテスラのSUV「モデルX」で、リース料は月額14万5千円(税込)。これまで使っていたトヨタ・クラウン(月額6万円)との差額8万5千円を、市長の給与を毎月減額する形で負担する条例案を9月議会に提出する予定となった[23]。市に寄せられた意見の約9割が批判的とされることに関して村越は7月24日、「市民以外が大半で、(直接市民から)お叱りを受けることはない」と発言した[24]

その後テスラ車1台のリース契約を解除すると決め、9月4日、リース料の差額分を市長の給料から支出する関連条例案を取り下げる書面を市議会議長に提出した[25]。市はテスラとのリース契約を11月18日付で解除した[26]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:78 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef