村田雄二郎
[Wikipedia|▼Menu]

村田 雄二郎(むらた ゆうじろう、1957年8月31日 - )は、日本の中国哲学研究者、東京大学名誉教授、同志社大学教授。中国哲学、近代中国史が専門。
目次

1 略歴

2 著書

2.1 共著

2.2 編著

2.3 共編著

2.4 訳書


3 外部リンク

略歴

東京都生まれ。1980年東京大学教養学科アジア分科卒、1982年同大学院人文科学研究科中国哲学専攻修士課程修了、同年北京大学哲学科留学、同年帰国、1986年東京大学教養学部助手、1988年専任講師、1990?1991年北京学術研究中心客員講師、1992年東京大学助教授、2007年教授。2018年退任、名誉教授、同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授。1999?2000年ハーヴァード大学客員研究員。
著書
共著

溝口雄三伊東貴之)『これからの世界史(4)中国という視座』(平凡社, 1995年)

編著

『「婦女雑誌」からみる近代中国女性』(
研文出版, 2005年)

共編著

山内昌之・増田一夫)『帝国とは何か』(岩波書店, 1997年)

天児慧石原享一朱建栄辻康吾菱田雅晴)『岩波現代中国事典』(岩波書店, 1999年)

佐々木毅山脇直司)『東アジアにおける公共知の創出――過去・現在・未来』(東京大学出版会, 2003年)

(C・ラマール)『漢字圏の近代――ことばと国家』(東京大学出版会, 2005年)

(飯島渉・久保亨)『シリーズ20世紀中国史(1)中華世界と近代』(東京大学出版会、2009年)

訳書

金観涛・劉青峰『中国社会の超安定システム――「大一統」のメカニズム』(研文出版, 1987年)

『天安門の渦潮――資料と解説・中国民主化運動』(岩波書店, 1990年)

胡垣坤・曾露凌・譚雅倫編『カミング・マン――19世紀アメリカの政治諷刺漫画のなかの中国人』(平凡社, 1997年)

汪暉『思想空間としての現代中国』(岩波書店, 2006年)

外部リンク

村田研究室

同志社大学

典拠管理

WorldCat Identities

ISNI: ⇒0000 0000 8436 3941

LCCN: ⇒nr97025255

NDL: 00167879

SUDOC: 124732410

VIAF: 31903612



更新日時:2018年7月12日(木)00:40
取得日時:2019/07/22 21:17


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:5185 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef