村田省蔵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、実業家・政治家について説明しています。洋画家については「村田省蔵 (洋画家)」をご覧ください。

日本政治家村田省蔵むらた しょうぞう

生年月日1878年9月6日
出生地 日本東京府
没年月日 (1957-03-15) 1957年3月15日(78歳没)
死没地 日本東京都
出身校高等商業学校一橋大学の前身)
前職大阪商船(現・商船三井)社長
称号勲一等瑞宝章
第47代逓信大臣
内閣第2次近衛内閣
第3次近衛内閣
在任期間1940年 - 1941年
第20・22代鉄道大臣
内閣第2次近衛内閣
第3次近衛内閣
在任期間1940年 - 1941年
貴族院議員
選挙区勅選
在任期間1939年1月4日[1] - 1945年12月3日[2]
テンプレートを表示

村田 省蔵(むらた しょうぞう、1878年明治11年)9月6日 - 1957年昭和32年)3月15日)は、日本実業家政治家

大阪商船社長を経て、第二次世界大戦中、逓信大臣鉄道大臣や、フィリピン占領軍最高顧問などを務めた。初代駐フィリピン特命全権大使に就くも、戦後公職追放及びA級戦犯指定となった。追放解除後、外務省顧問、比島賠償会議担当特命全権大使等。
来歴

東京府尋常中学校(東京都立日比谷高等学校の前身)、国民英学会を経て、1900年高等商業学校一橋大学の前身)卒業[3]田崎慎治は友人[4]

1900年大阪商船(商船三井の前身)入社[3]1929年高等商業の1年先輩にあたる深尾隆太郎の後任として同社副社長に昇格[5]1934年堀啓次郎の後任として同社長就任[3]1937年日中戦争の勃発に伴い、海運の戦時体制確立を主張し、海運自治連盟を結成して、自ら理事長に就任[3]1939年貴族院議員[3]。また、同年発足した日本通運の理事に就任した[6]1940年逓信大臣鉄道大臣[3]

1942年大日本帝国陸軍第十四軍(フィリピン占領軍)最高顧問に就任。これは東條英機首相の意向とされる。ここで軍部と独立した形で、経済の対米従属からの脱却や中産階級育成等、フィリピン施政方針を構想。比島調査委員会を組織し、?山政道大島正徳東畑精一、伊藤兆司、末川博杉村広蔵の6名が委員となり、武内辰治、周郷博、林純一、福島栄二、平田隆夫馬場啓之助が各委員により補助委員として選ばれた。委員長は村田が、副委員長は徳川頼貞が務め、村田秘書官の秋山龍が幹事に就任。三菱経済研究所が調査部を担った[7][3]

1943年初代駐フィリピン特命全権大使に就任[3]し、日比同盟条約を締結[8]1945年運輸省顧問等を歴任も、1946年公職追放及びA級戦犯容疑にて巣鴨拘置所入所[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef