村田氏寿
[Wikipedia|▼Menu]
村田氏寿

村田 氏寿(むらた うじひさ、文政4年2月24日1821年3月27日) - 明治32年(1899年5月8日)は、幕末武士越前福井藩士)、明治期の政治家官僚位階および勲等従四位勲四等

は子慎。は文峰。通称は巳三郎。
経歴

450取りの藩士として松平慶永に仕えた。橋本左内とは親友であり、共に幕末の政情不安の中で国事について語り合うことが多かった。

1853年ペリー来航すると武者修行と称して江戸に向かい、情勢を探った。1856年には慶永の命令で熊本藩横井小楠招聘に赴いている。1858年将軍継嗣問題が起こると、左内と共に一橋派に与して徳川慶喜擁立のために京都で交渉に尽力した。

その後は禁門の変戊辰戦争などに参加し、慶永の補佐に務めた。維新後は岐阜県令内務大丞警保を務めた。1899年、79歳で死去。墓所は谷中霊園にある。
栄典

1874年(明治7年)2月18日 - 従五位[1]

著作

佐々木千尋との共著『続再夢紀事

脚注[脚注の使い方]^ 『太政官日誌』 明治7年 第1-63号 コマ番号109

参考文献.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年4月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキソースに村田巳三郎宛の坂本龍馬の手紙の原文があります。

上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。

公職
先代
河野敏鎌(→欠員) 警保頭
1875年 - 1876年次代
(廃止)










内務省警保局長(1876年 - 1877年)
内務省警保局長

村田氏寿 1876-1877

川路利良 1877-1879 警視局大警視

西村捨三 1881

田辺良顕 1881-1883

勝間田稔 1883-1884

清浦奎吾 1884-1891

小松原英太郎 1891-1892

大森鍾一 1892

高崎親章 1892-1893

小野田元熈 1893-1896

寺原長輝 1896-1898

牧朴真 1898

小倉久 1898-1899

安楽兼道 1899-1900

田中貴道 1900-1901

鈴木定直 1901-1902

安立綱之 1902-1903

有松英義 1903-1904

仲小路廉 1904-1906

久保田政周 1906

古賀廉造 1906-1908

有松英義 1908-1911

古賀廉造 1911-1912

太田政弘 1912-1913

岡喜七郎 1913-1914

安河内麻吉 1914-1915

湯浅倉平 1915-1916

永田秀次郎 1916-1918

川村竹治 1918-1921

湯地幸平 1921-1922

後藤文夫 1922-1923

岡田忠彦 1923-1924

藤沼庄平 1924

川崎卓吉 1924-1925

松村義一 1925-1927

山岡萬之助 1927-1928

横山助成 1928-1929

大塚惟精 1929-1931

次田大三郎 1931

岡正雄 1931

森岡二朗 1931-1932

松本学 1932-1934

唐沢俊樹 1934-1936

萱場軍蔵 1936-1937

大村清一 1937

安倍源基 1937

富田健治 1937-1938

本間精 1938-1939

安藤狂四郎 1939

本間精 1939-1940

山崎巌 1940

藤原孝夫 1940

橋本清吉 1940-1941

今松治郎 1941-1942

三好重夫 1942-1943

町村金五 1943-1944

古井喜実 1944-1945

水池亮 1945

橋本政実 1945

小泉梧郎 1945-1946

谷川昇 1946-1947

田中楢一 1947


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef