村田昭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、実業家で村田製作所の創業者について説明しています。

編曲家については「村田昭 (編曲家)」をご覧ください。

NHKのアナウンサーについては「村田昭 (アナウンサー)」をご覧ください。

むらた あきら
村田 昭
生誕村田 昭
むらた あきら
(1921-03-25) 1921年3月25日
日本京都府京都市東山区泉涌寺
現況故人
死没 (2006-02-03) 2006年2月3日(84歳没)
日本京都第二赤十字病院
死因肺炎
住居 日本
国籍 日本
出身校京都市立第一商業学校
(現:京都市立西京高等学校・附属中学校
職業実業家
活動期間1944年 - 2006年
肩書き村田製作所代表取締役名誉会長
日本電子材料工業会会長
任期1991年 - 2006年
後任者村田泰隆
子供長男村田泰隆(村田製作所相談役、前社長)
次男:村田理如清水三年坂美術館創設者)
三男:村田恒夫(村田製作所代表取締役社長)
受賞1998年:アメリカ合衆国セラミックソサエティー名誉会員称号
テンプレートを表示

村田 昭(むらた あきら、1921年大正10年)3月25日 - 2006年平成18年)2月3日)は、実業家である。村田製作所創業者・名誉会長・元会長社長
経歴

京都府京都市東山区泉涌寺生まれ。父親が陶器店を営む。

幼少期の頃は「病気のデパート」と呼ばれるほど病弱で、病床で文学書、子供向けの科学誌「子供の科学」などを読んで過ごしていた。

1936年(昭和11年)、京都市立第一商業学校(現:京都市立西京高等学校・附属中学校)を肺結核のため中退後、家業に専念。特殊陶器、精密特殊磁器に注目し、製品化することにより事業を拡大。1944年(昭和19年)10月、村田製作所を創業する。

1950年(昭和25年)、法人化の後、京都大学との「産学協同」で酸化チタンコンデンサの開発に成功。セラミック半導体や通信機用フィルタを次々に開発し、通信機やテレビ向けなどの電子部品事業を拡大、チタンコンデンサの主力メーカーとして一大シェアを掌握した。1960年(昭和35年)代にはアメリカのGMより受注するなどいち早く海外に進出し、1973年(昭和48年)には日本の電子部品メーカーで初めてアメリカ合衆国内に工場を設立。京都を代表する大企業の創業者として活躍した。これだけの実業家でありながら、財政界にはほとんど顔を出さず、本業一本で生涯を全うした。

1991年(平成3年)、70歳になったのを機に、長男村田泰隆に社長を譲り会長に就任。1995年(平成7年)からは名誉会長に就任し、その間は日本電子材料工業会会長なども歴任した。

セラミック業界への多大な貢献から、1998年(平成10年)にアメリカ合衆国セラミックソサエティーの名誉会員称号を受賞している。

2006年(平成18年)2月3日午前9時20分、肺炎のため京都第二赤十字病院で死去。享年84。
主な著書

『不思議な石ころ -私の履歴書-』(
日本経済新聞社 ISBN 4-532-16127-4 1994年(平成7年)3月)

外部リンク

村田製作所 公式ウェブサイト (日本語)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7769 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef