村田和也
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

村田和哉」とは別人です。

むらた かずや
村田 和也
生年月日1964年
出生地 日本大阪府
職業アニメーション演出家
アニメーション監督
ジャンルテレビアニメアニメ映画
主な作品
映画
鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』テレビアニメ
翠星のガルガンティア
正解するカド
テンプレートを表示

村田 和也(むらた かずや、1964年 - )は、日本男性アニメーション演出家アニメーション監督[1]大阪府出身[2]
来歴

松下電工(現・パナソニック)に住宅関連設備のインダストリアルデザイナーとして入社[3]。会社に入って3年目の1989年の夏、アニメ好きに区切りをつけるための記念受験のつもりで受けたスタジオジブリの入社試験に合格[1][4]。演出研修制度の第1期生として入社する[注 1][1]。ジブリとしては試験直後の10月から作画研修の1期生と同時に来て欲しかったようだったが、前の会社の引継ぎもあり、演出の研修を1990年1月からに変更してもらった[1]。同じ時期に試験を受けた1期生に小西賢一、2期生に安藤雅司吉田健一笹木信作らがいる[注 2][3][6]

おもひでぽろぽろ』の制作が始まったために研修は打ち切られ、4人いた演出部門の研修生の内、村田を含む2人が演出助手として、残りの2人が制作進行として現場に入った[3]

1993年の『海がきこえる』で演出助手を務めた後、本格的に演出をやりたいと思うようになるが、ジブリでは新人が演出できる作品がなかった[7]。ちょうどその時、『おもひでぽろぽろ』の監督助手だった先輩の須藤典彦から、チーフディレクターとして参加するテレビアニメ『剣勇伝説YAIBA』を手伝って欲しいと頼まれて出向する。そこで作品の制作スタジオだったパステルのプロデューサーの神田修吉に誘われ、チャンスを求めてジブリから移籍する[1][7]

1995年に設立されたアニメスタジオOLMに参加、同社の主力スタッフとして活動するようになる[1][7]。同年にOVA『負けるな!魔剣道』で監督デビューを果たし、1997年には高橋ナオヒト監督のチームに入ってテレビアニメ『剣風伝奇ベルセルク』で監督補を務めた[1][7]。その後、ドリームキャストゲームシェンムーII』(2000年)でムービー演出を担当する[1]。煮詰まっていた開発現場に呼ばれ、ほぼ初めてとなる3DCG演出を行った[1]

オー・エル・エム退社後はフリーとなり、『プラネテス』(演出)、『交響詩篇エウレカセブン』(演出)、『コードギアス 反逆のルルーシュ』(副監督)など、サンライズボンズの作品を中心に活動する[1]

2011年の映画『鋼の錬金術師 嘆きの丘の聖なる星』で初の劇場アニメ監督、2013年の『翠星のガルガンティア』で初のTVアニメ監督を務める[1]。『翠星のガルガンティア』では原案も担当している[注 3][4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef