村瀬幸浩
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

村瀬 幸浩(むらせ ゆきひろ、1941年11月2日[1] - )は、日本教育者ジェンダーフリー、性の自己決定権女性学男性学といったテーマで活動している。
略歴

愛知県名古屋市生まれ[2]東海中学校・高等学校ではバスケットボールに打ち込み、1960年に東京教育大学体育学部に入学[2]。在学中は丹下保夫に師事した他、デューイマカレンコペスタロッチらの教育思想を学ぶ[2]。1964年に同大学を卒業後、和光高等学校保健体育教諭として1989年まで25年間勤める[2]。退職後は一橋大学津田塾大学でセクソロジーの講師を2015年までつとめる[2]。他に東京女子大学講師[3]

1982年、"人間と性"教育研究協議会の設立に参画し、幹事をつとめ『季刊SEXUALITY』誌(エイデル研究所刊)の編集に携わる[2]。日本思春期学会名誉会員[2]
著書

『授業のなかの性教育 母と教師の実践ノート』(民衆社) 1975

『思春期を生きる 中学生のからだとこころ』(民衆社、手をつなぐ中学生の本) 1981

『明日への性教育』(
青木書店) 1985

『愛とこころの性教育 ためらわないでお母さん!』(あゆみ出版) 1987

『性を学ぼう 体と心の主人公に』(明治図書出版、がんばれ中学生) 1987

『さわやか性教育』(新日本出版社) 1988

『素敵にコミュニケーション おとなのための性教室』(大月書店) 1989

『性教育のこれまでとこれから』(大修館書店) 1990

『よりヒューマンな性をもとめて 性教育実践のすすめ』(東山書房、健康教室リブレリア) 1990

『恋人とつくる時間 性愛のコスモロジーと共生学』(ロングセラーズ) 1991

『男性解体新書 柔らかな共生と性教育の革新のために』(大修館書店) 1993

『21世紀・性と性教育のゆくえ』(大月書店) 1998

『性教育が深まる本 「小・中・高校」ビギナーのための20の講話と1つの対話』(十月舎) 1999

『新・さわやか性教育 小中学生のお母さん、お父さんに贈る47のメッセージ』(十月舎) 1999

『男の子のからだとこころ これだけは知っておきたい 12歳になったら読む本』(ゆうエージェンシー) 2000

『こんなのへんかな? ジェンダー・フリーの絵本』(高橋由為子絵、大月書店) 2001 

『にない合う思春期の性と子育て お父さんにも頼みたい!』(十月舎) 2004

『恋人とつくる明日 育て合う安心と信頼のための9章』(十月舎) 2006

『親子共学 子どもに伝えたい大切なこと』(スタジオ・オズ) 2007

『性のこと、わが子と話せますか?』(集英社新書) 2007

『男子の性教育 柔らかな関係づくりのために』(大修館書店) 2014 

共編著

『体育の授業 日本の踊り』(編著、民衆社) 1975

『生きる力になる教育 ある青年の進路をめぐって』(
丸木政臣山村隆共著、昌平社) 1976

『青年のためのヒューマンセクソロジー 21世紀を生きるあなたへ』(山本直英、高柳美知子共編著、一橋出版) 1988

『オフィスにもちこまれる性 セクシュアル・ハラスメントの探求』(杉井静子共著、大月書店) 1990

『自分のからだとつきあう本 自分自身を知るために』(指導、すがわらけいこ絵、ポプラ社、性についてはなそう! ) 1993

『性の授業 主要展開例 小学校篇 / 中学校篇』(橋本紀子共編、大月書店) 1993

『男のセクシュアリティを探る 目覚めよ男たち! アツアツ・トーク』(村瀬春樹共著、東研出版、東研ブックレット、シリーズ性を語る) 1994

『教育実践への指標「エイズ」』(編著、ぱすてる書房) 1994

『青年の性 トレンディな性・愛のなかの迷走』(編、大月書店、人間の生涯と性 ひとびとの生、いろいろな性) 1994

『エイズとの共存 人間の愛と絆』(江田二三夫漫画、実教出版、マンガとおはなしでたどるヒューマンライフ・シリーズ) 1996

『性的ふれあい・性交についてどう学ぶか』(編、あゆみ出版、シリーズ科学・人権・自立・共生の性教育 21世紀へのヒューマン・セクソロジー) 1996

『ニュー・セクソロジー・ノート 性…もっとやさしくもっとたしかに…』(編著、東山書房) 1996

『高校・性教育の全貌』(加納良男, 瀬尾徹志共編著、東山書房) 1997

『素敵にパートナーシップ 40歳からの性と生』(村瀬敦子共著、大月書店) 1997

『性愛対話』(渥美雅子共著、柏書房) 1999

『性教育・3分間スピーチ99例 こんなとき、こんな話を! 小学校編(低学年・高学年)+中学校編』(長田静江と監修・執筆、十月舎) 1999

『思春期ガイド 性と自立へのステップ』(河野美代子共著、十月舎)) 2001

『女の子・男の子思春期の性とからだの本 親が知っておきたいこと、子どもに知ってほしいこと』(丸本百合子共著、ゆうエージェンシー) 2006

『ここがポイント!性と生のはなし60選』(大戸ヨシ子、佐藤明子共編著、エイデル研究所、10代のセルフケア) 2007

『素敵にシニアライフ 老いに向かって生きるふたり』(村瀬敦子共著、大月書店)) 2008

『性愛 大人の心と身体を理解してますか』(渥美雅子共著、柏書房) 2008

『すてきな夫婦暮らし 60歳からのスローライフ』(村瀬敦子共著、旬報社) 2009

『性の貧困と希望としての性教育 その現実とこれからの課題』(浅井春夫杉田聡共編集・執筆、十月舎) 2009

『おうち性教育はじめます 一番やさしい! 防犯・SEX・命の伝え方』(フクチマミ共著、KADOKAWA) 2020

『50歳からの性教育』 橋怜奈、宋美玄太田啓子松岡宗嗣、斉藤章佳、田嶋陽子共著、河出新書、2023年、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-309-63163-9

脚注^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社) 2016年 p.277
^ a b c d e f g “ ⇒村瀬幸浩”. ジェンダー社会科学研究センター. 一橋大学大学院社会学研究科. 2023年6月28日閲覧。
^ “村瀬幸浩”. 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス. 集英社. 2023年6月28日閲覧。

関連項目


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef