村櫛町
[Wikipedia|▼Menu]
日本 > 静岡県 > 浜松市 > 西区 (浜松市) > 村櫛町

村櫛町
町丁
浜名湖大橋
村櫛町村櫛町の位置
北緯34度43分10.65秒 東経137度35分41.64秒 / 北緯34.7196250度 東経137.5949000度 / 34.7196250; 137.5949000
日本
都道府県 静岡県
市町村 浜松市
西区
面積[1]
 ? 合計5.0638km2
人口(2018年(平成30年)12月1日現在)[2]
 ? 合計2,796人
 ? 密度550/km2
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号431-1207[3]
市外局番053 (浜松MA)[4]
ナンバープレート浜松

村櫛町(むらくしちょう)は、静岡県浜松市西区大字である。丁番を持たない単独町名である。住居表示未実施[5]。本項では1889年明治22年)の町村制施行時に同区域に存在した村櫛村(むらくしむら)についても記す。
目次

1 地理

1.1 湖沼


2 歴史

3 世帯数と人口

4 小・中学校の学区

5 交通

5.1 バス

5.2 道路


6 施設

7 その他

7.1 日本郵便

7.2 警察


8 脚注

9 関連項目

10 外部リンク

地理

浜松市西部に位置する。庄内半島の先端にあたり、西で浜名湖、東で庄内湖に面する。北で庄内町、庄和町と隣接する。静岡県道323号舘山寺弁天島線浜名湖大橋国道1号と結ばれている。
湖沼

浜名湖

庄内湖

歴史

むらくしむら
村櫛村
廃止日
1955年4月1日
廃止理由新設合併
村櫛村、南庄内村北庄内村庄内村
現在の自治体浜松市
廃止時点のデータ
日本
地方中部地方東海地方
都道府県静岡県
浜名郡
総人口3,849人
国勢調査1950年
隣接自治体南庄内村
村櫛村役場
所在地静岡県浜名郡村櫛村

西遠地域の町村制施行時の町村。27が村櫛村。(28.南庄内村 29.北庄内村)
 表示 ウィキプロジェクト


「旧高旧領取調帳」[6]の記載によると、明治初年時点で堀江藩領であった。

1871年(明治4年)

7月14日 - 廃藩置県により堀江県の管轄となる。

11月15日 - 第1次府県統合により全域が浜松県の管轄となる。


1876年(明治9年)8月21日 - 第2次府県統合により静岡県の管轄となる。

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、近世からの村櫛村が単独で自治体を形成し、敷知郡村櫛村が発足。

1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により所属郡が浜名郡に変更。

1955年昭和30年)4月1日 - 北庄内村南庄内村と合併して庄内村が発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef