村松英子
[Wikipedia|▼Menu]

むらまつ えいこ
村松 英子
婦人生活』1965年1月号より
本名南日 英子(旧姓:村松)
生年月日 (1938-03-31) 1938年3月31日(86歳)
出生地 日本東京府東京市淀橋区西大久保(現・東京都新宿区大久保
身長162cm
血液型B型
職業女優詩人
ジャンル舞台・テレビドラマ映画
活動期間1955年 -
配偶者南日恒夫
著名な家族村松常雄(父)
田部隆次(祖父)
村松剛(兄)
村松えり(娘)
所属劇団文学座(1955年-1963年)
劇団雲(1963年-1964年)
劇団NLT(1964年-1968年)
浪曼劇場(1968年-1972年)
サロン劇場(1995年-)
主な作品
テレビドラマ
あかつき』(1963年)舞台
班女』(1965年)
テンプレートを表示

村松 英子(むらまつ えいこ、1938年(昭和13年)3月31日[1] - )は、日本女優詩人。身長162cm、体重50kg。

東京都出身。本名は南日英子[1]。父は精神医学者の村松常雄、母方の祖父は田部隆次。実兄は文芸評論家の村松剛。兄の友人三島由紀夫の弟子で演劇活動を引き継いでいる[2]再従兄弟に当たる夫の南日恒夫(日本テレビ勤務の技師)は南日恒太郎の孫。娘に女優の村松えり
来歴・人物

東京市淀橋区西大久保(現・東京都新宿区大久保)で誕生[3]学者一家の家庭に生れ、父・村松常雄の書斎で『マザーグース』『ペロー童話集』などを読み聞かされて育つ[2]。芝居好きの祖母は英子を歌舞伎に連れていくこともあった[2]

日本女子大学附属豊明小学校の10歳の頃、兄・村松剛の影響でに親しみ、毎年夏に避暑に行く信濃追分で兄から『立原道造詩集』を買ってもらったのをきっかけに、自身も詩を書いたりするようになる[2]

日本女子大学附属中学校・高等学校日本女子大学英文科を卒業後に、慶應義塾大学大学院英文学科修了[1][2][4]。大学院ではエリオットを研究した[2]

日本女子大学在学中に文学座に入団し、その後、座員に昇格。1956年(昭和31年)に初舞台『女の一生』に出演した[1]1961年(昭和36年)に再従兄弟の南日恒夫と結婚[2]。同年11月に楽屋当番をしている時、杉村春子に『十日の菊』公演初日の花束を持って来た三島由紀夫と初対面した[2][5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef