村松愛蔵
[Wikipedia|▼Menu]

村松 愛蔵
生年月日
1857年3月27日
安政4年3月2日[1]
出生地 三河国渥美郡田原村(現・愛知県田原市田原町)[1]
没年月日 (1939-04-11) 1939年4月11日(82歳没)[1]
死没地東京市麻布区宮村町[2]
出身校東京外国語学校露語科[1]
所属政党恒心社→三陽自由党→公道協会→立憲自由党立憲政友会[1]
配偶者きみ(旧姓・清水)[3]
衆議院議員[1]
選挙区愛知県郡部[1]
当選回数4[1]
テンプレートを表示

村松 愛蔵(むらまつ あいぞう、安政4年3月2日1857年3月27日) - 昭和14年(1939年4月11日)は、日本政治家キリスト教伝道者社会事業家[1]
来歴

生藩校成章館(現:愛知県立成章高等学校)で伊藤鳳山から儒学を学ぶ。16歳で上京。東京外国語学校ロシア語学科に入学。板垣退助の思想に影響を受け、帰郷後、鈴木孝之助、広中鹿次郎たちと「恒心社」を結成[4]

自由民権運動に加わり、私擬憲法「日本国憲法草案」を起草、愛岐日報に発表した[5]飯田事件により投獄されたが、1889年大赦により出獄した[6]

下宿先の娘きみと結婚後、1894年(明治27年)自由党から衆議院選に立候補するが落選。1898年に初当選し衆議院議員を4期務めた[1][4]日本製糖汚職事件により1909年に政界を引退[6]、しかし村松は献金の出所を知らなかったという[4]。服役中にキリスト教徒である妻のきみより差し入れられた聖書を読みキリスト教に回心する[4]。翌1910年に救世軍に入ってキリスト教の伝道や社会事業に携わった[1]田原市立田原中部小学校校庭付近に、生誕の屋敷跡を示す立札がある[7]。墓所は城宝寺にあり、渡邉崋山の墓と隣接している[4]
脚注^ a b c d e f g h i j k 吉川弘文館 1992, p. 684.
^ 教育委員会 1978, p. 860.
^ 教育委員会 1978, p. 851.
^ a b c d e “民衆の自由の獲得と愛に生きた人 村松愛蔵” (日本語). (公財)愛知教育文化振興会 (2017年7月3日). 2019年5月16日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef