村松岐夫
[Wikipedia|▼Menu]

むらまつ みちお村松 岐夫
文化功労者顕彰に際して
公表された肖像写真
生誕 (1940-01-03) 1940年1月3日(84歳)
静岡県小笠郡掛川町
居住 日本
国籍 日本
研究分野政治学行政学地方自治
研究機関京都大学
学習院大学
出身校京都大学法学部
指導教員大隅健一郎
長濱政壽
主な指導学生秋月謙吾
真渕勝
建林正彦
久米郁男
待鳥聡史
北山俊哉
稲継裕昭
品田裕
大西裕
北村亘
上川龍之進
主な業績戦後日本政治体制
多元的統治構造を解明
政党優位論の提唱
主な受賞歴サントリー学芸賞1981年
藤田賞(1989年
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

村松 岐夫(むらまつ みちお、1940年1月3日 - )は、日本政治学者。専門は、行政学地方自治論。学位は、法学博士京都大学1984年)。京都大学名誉教授日本学士院会員文化功労者瑞宝中綬章

京都大学法学部教授、京都大学評議員京都大学大学院法学研究科教授、京都大学大学院法学研究科研究科長、京都大学法学部学部長学習院大学法学部教授などを歴任した。
概要

静岡県出身の政治学者である[1]政治学界で従来主流を占めていた官僚優位論に疑問を持ち[1]、新たに政党優位論を提唱した[1]。さらに、戦前戦後断絶論の見地から[2]日本行政官僚制地方公共団体を実証的に分析し[2]太平洋戦争後の日本の政治体制は多元的な統治構造を持つことを明らかにした[2]。その結果、日本の政治学界・行政学界に日本型多元主義論や地方政治論といった新たな潮流が生まれるなど[2]、多大な影響を及ぼした。後進の育成にも力を注ぎ、京都大学学習院大学にて教鞭を執った。また、猪口孝大嶽秀夫と共に、学術雑誌レヴァイアサン』を創刊したことでも知られている。
来歴
生い立ち

1940年静岡県小笠郡掛川町にて生まれた[3][註釈 1]静岡県立掛川西高等学校1958年3月に卒業すると、京都大学に進学し、法学部にて学んだ。1962年3月、京都大学を卒業した。
研究者として

大学卒業後は母校で教鞭を執ることになり、1962年4月より京都大学法学部で助手を務めた。1964年5月、京都大学法学部助教授に昇任した。1976年3月、京都大学法学部教授に昇任した。法学部においては一貫して行政学講座を担当した。1978年に発足した大平正芳政権の下では、直属の政策研究会の一つ「多元化社会の生活関心研究グループ」(議長:林知己夫統計数理研究所長)の研究員を担った。この間、博士論文「戦後日本の官僚制」を執筆し[4]1984年3月23日に京都大学より法学博士を授与されている[4][5]大学院重点化に伴い、1992年4月より京都大学大学院法学研究科教授の方が本務となった。法学研究科では現代政治行政分析講座を担当した。京都大学においては要職を歴任しており、1990年3月から1992年3月にかけて評議員を兼務し、1995年4月から1997年3月にかけては法学研究科の研究科長と法学部の学部長を同時に兼務した。また、1998年から2001年にかけては、国際日本文化研究センターにて教授を兼任していた。2003年3月、京都大学を退職した。同年4月、京都大学より名誉教授称号が授与された。

2003年4月より学習院大学に転じ、法学部の教授に就任した。法学部においては政治学科の講義を担当した。2010年3月、学習院大学を退職した。2003年4月、紫綬褒章を受章。2014年4月瑞宝中綬章を受章。2014年12月12日日本学士院会員に選任された[2]2017年11月には、文化功労者として顕彰された[6][7]行政学地方自治の分野から文化功労者として顕彰されるのは、史上初めてとなる[8]
研究

専門は政治学であり[2]、特に行政学地方自治といった分野の研究に従事した。理論仮説の妥当性を客観的なデータに基づいて検証する理論化指向と実証研究指向を特徴としており[2]統計調査の手法を確立するなど[1]、政治学に実証主義の考え方を導入した[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef