村木良彦
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "村木良彦" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年10月)

むらき よしひこ
村木 良彦
生誕 (1935-11-15) 1935年11月15日
宮城県仙台市
死没 (2008-01-21) 2008年1月21日(72歳没)
死因肝不全
出身校東京大学文学部
職業メディアプロデューサー実業家
テンプレートを表示

村木 良彦(むらき よしひこ、1935年(昭和10年)11月15日 - 2008年(平成20年)1月21日[1])は、日本のメディアプロデューサー、実業家テレビマンユニオン社長。東京国際大学国際関係学部教授宮城県仙台市出身[1]東京大学文学部卒業。
人物

1959年、ラジオ東京(現・東京放送ホールディングス)に入社[1]。同期スタッフに実相寺昭雄ら。テレビ美術部にて研修を受ける。

最初の仕事は美智子皇太子妃ご成婚パレードの下働き。

その後テレビ演出部に配属され演芸・人形劇・ドラマなどの番組の演出助手を務める。

1962年ドラマ「煙の王様」(円谷一演出)で演出助手を務め、芸術祭大賞受賞の実績を認められ、その後ドラマ「傷だらけの夜」で初めての演出を務めた。

1966年報道局異動。ワイドニュースディレクター。

1967年テレビ報道部異動。ドキュメンタリー作品を中心に制作を担当。

1968年非現場への配転を受けるが、これを萩元晴彦らとともに拒否し、その後のTBS成田事件田英夫のキャスター解任などの諸問題に繋がる「TBS闘争」のきっかけになる。

1969年、非現場での空白に終止符を打つためにTBS退社を決意。吉川正澄らと相談し集団で退社。その後TBS本社と折衝を繰り返し、独立しプロダクション「テレビマンユニオン」を1970年2月設立。

1973年役員不祥事などがあり、組織改革のために代表制を取る。萩元、今野勉らと代表に就任し、村木は取締役にも就任。

1975年テレパック製作ドラマ「北都物語」演出。その後「世界の学校」というドキュメント番組のプロデューサーにもなる。

1976年テレビマンユニオン代表取締役社長

1980年「地方の時代映像祭」審査員。

1982年全日本テレビ番組制作社連盟(ATP)設立。1984年に副理事長。1986年社団法人組織となる。

1984年テレビマンユニオン代表を辞職し、非常勤取締役に就くとともに、メディア開発拠点「トゥディ・アンド・トゥモロウ」設立。代表取締役

1992年ATP理事長就任。「地方の時代映像祭」プロデューサー

1989年「ハイビジョンマガジンプロジェクト」総合プロデューサー

1989年国会TVの母体「国会専門チャンネル C-NET」創設に参加。

1994年東京メトロポリタンテレビジョンゼネラルプロデューサー。番組の編成・製作技術やビデオジャーナリストの育成など、開局へ向けた様々な取り組みを進めた。

1997年12月「放送人の会」設立。幹事に就任。

2002年東京国際大学国際関係学部教授2006年3月まで在籍後も非常勤講師として携わる。

2008年1月21日肝不全のため死去。72歳没[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef