村岡晋一
[Wikipedia|▼Menu]

村岡 晋一(むらおか しんいち、1952年 - )は、日本哲学研究者、翻訳家中央大学教授。専門はドイツ観念論、ドイツ・ユダヤ思想
来歴

熊本県八代市生まれ[1]熊本県立八代高等学校中央大学文学部卒業。1984年、中央大学大学院文学研究科博士後期課程中退。1987年、中央大学に所属していた木田元との共訳でマーティン・ジェイアドルノ』を出版。1995年秋田経済法科大学地域総合研究所研究員。1996年秋田桂城短期大学地域社会学科助教授。1998年中央大学理工学部助教授。2004年、教授。

数多くのドイツ語や英語から日本語への翻訳を手がけており、細見和之小須田健と共訳したフランツ・ローゼンツヴァイク著『救済の星』で2009年度レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞を受賞している[2]

宮台真司は、2009年の論壇回顧において「私の3点」のひとつに村岡の『対話の哲学』を挙げた[3]
著書

『対話の哲学 ドイツ・ユダヤ思想の隠れた系譜』
講談社選書メチエ 2008

ドイツ観念論 カント・フィヒテ・シェリング・ヘーゲル』 講談社選書メチエ 2012

『名前の哲学』 講談社選書メチエ 2020

翻訳

マーティン・ジェイアドルノ木田元共訳 岩波書店 1987、岩波同時代ライブラリー 1992、岩波現代文庫 2007

C.A.パトリディーズほか『存在の連鎖』共訳 平凡社「叢書ヒストリー・オヴ・アイディアズ」 1987

エルンスト・カッシーラー『シンボル形式の哲学 3』木田元共訳、岩波文庫、1994。全4巻

エルンスト・カッシーラー『認識問題 近代の哲学と科学における』山本義隆須田朗・宮武昭共訳 みすず書房(全4巻) 1996-2013

エリック・A.ハヴロック『プラトン序説』新書館 1997

ジョン・L.ハイルブロン『マックス・プランクの生涯 ドイツ物理学のディレンマ』法政大学出版局・叢書ウニベルシタス 2000

カール・レーヴィット『ヘーゲルからハイデガーへ 現象学的存在論』瀬嶋貞徳・平田裕之共訳 作品社 2001

ニコライ・ハルトマン『ドイツ観念論の哲学』監訳 迫田健一 ほか訳 作品社 2004

リチャード・ウォーリン『ハイデガーの子どもたち アーレント/レーヴィット/ヨーナス/マルクーゼ』小須田健・平田裕之共訳 新書館 2004

『マルクス・コレクション 6 「時局論 上(インド・中国論)」』小須田健・吉田達共訳 筑摩書房 2005

『マルクス・コレクション 1 「経済学・哲学草稿」』筑摩書房 2005

ヴィルヘルム・フォン・フンボルト『双数について』新書館 2006

ジェームズ・ゴードン・フィンリースン『ハーバーマス岩波書店・1冊でわかる 2007

『マルクス・コレクション 7』小須田健・吉田達・瀬嶋貞徳・今村仁司共訳 筑摩書房 2007

フランツ・ローゼンツヴァイク『救済の星』細見和之・小須田健共訳 みすず書房 2009

フランツ・ローゼンツヴァイク『健康な悟性と病的な悟性』作品社 2011

ローゼンツヴァイク『ヘーゲルと国家』橋本由美子共訳 作品社 2015

G・W・F・ヘーゲル『ヘーゲル初期論文集成 全新訳』吉田達共訳 作品社 2017

フランツ・ローゼンツヴァイク『新しい思考』田中直美共編訳、法政大学出版局・叢書ウニベルシタス 2019

出典・脚注^ “ ⇒健康な悟性と病的な悟性”. 紀伊国屋書店BookWeb. 2012年8月13日閲覧。
^ “ ⇒レッシング・ドイツ連邦共和国翻訳賞授賞式”. ドイツ大使館東京. 2012年8月13日閲覧。
^ “(回顧2009)論壇 55年体制から「歴史的転換」、求められる変革への構想力”. 朝日新聞(朝刊): p. 30. (2009年12月5日)  - 聞蔵IIビジュアルにて閲覧

参考文献

健康な悟性と病的な悟性 - 紀伊国屋書店BookWeb

研究者 村岡晋一 - J-GLOBAL

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef