村岡典嗣
[Wikipedia|▼Menu]

村岡 典嗣(むらおか つねつぐ、1884年明治17年)9月18日 - 1946年昭和21年)4月13日)は、日本の歴史学者広島高等師範学校教授、東北帝国大学法文学部教授を歴任する。目次

1 略歴

2 著作

2.1 著書

2.1.1 単著

2.1.2 編集

2.1.3 校訂

2.1.4 翻訳

2.1.5 共訳


2.2 論文


3 評伝研究

4 関連項目

5 外部リンク

略歴

東京生まれ。旧制開成中学(現開成高等学校)時代、短歌に才能を示した。開成中卒業後、早稲田大学哲学科に進学。1906年(明治39年)に早大卒業、1908年(明治41年)、独逸新教神学校卒業。その後外字新聞『ジャパン・デーリー・ヘラルド』『日独新報』の記者を務めながら、1911年(明治44年)に『本居宣長』を上梓、これが認められて1920年(大正9年)広島高等師範学校教授となり、1924年(大正13年)、東北帝国大学法文学部教授となり、日本思想史学科を開設した。1946年(昭和21年)に定年退官。主著として『日本思想史研究』がある。

長男は、西洋史学者の村岡晢

「紅葉山人と源氏物語」では、尾崎紅葉が『金色夜叉』を書く前に、短期間に『源氏物語』を読んでいたことを実証し、後期の紅葉への『源氏』の影響を示した(『日本思想史研究』所収)。
著作
著書
単著

『本居宣長』
警醒社書店、1911年2月。NDLJP:992389。

『本居宣長』岩波書店、1928年5月、増訂版。NDLJP:1050961。

『本居宣長 1』前田勉校訂、平凡社東洋文庫〉、2006年1月、増補版。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:9px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background-image:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png");background-image:linear-gradient(transparent,transparent),url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg");background-repeat:no-repeat;background-size:12px;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784582807462

『本居宣長 2』前田勉校訂、平凡社〈東洋文庫〉、2006年3月、増補版。ISBN 9784582807486


『日本思想史研究』岡書院、1930年11月。

『日本思想史研究』岩波書店、1940年10月、増訂版。ISBN 9784000016001


『東洋哲学史 日本第1部』岩波書店〈岩波講座 哲学 第3巻 10〉、1932年6月。

『国民精神の淵源』青年教育普及会、1933年4月。

『日本文化史概説』岩波書店〈岩波講座 日本文学 第11巻 2〉、1934年7月。

『日本神道の特質 東洋思想に於ける日本の特質』岩波書店〈岩波講座 東洋思潮 第10巻 3〉、1936年5月。

『日本文化史概説』岩波書店、1938年4月。NDLJP:1918776。ISBN 9784000016605

『素行・宣長』岩波書店〈大教育家文庫 第6〉、1938年6月。NDLJP:1073205。

『素行・宣長』岩波書店〈大教育家文庫 第6〉、1984年9月、復刻版。


『続 日本思想史研究』岩波書店、1939年2月。ISBN 9784000016018

『平田篤胤』生活社〈日本叢書 59〉、1946年5月。

『日本思想史研究 第3』岩波書店、1948年12月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef