村山定男
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}村山 定男(むらやま さだお)
生誕 (1924-04-09)
1924年4月9日
日本 東京府
死没 (2013-08-13) 2013年8月13日(89歳没)[1]
東京都
国籍 日本
研究分野天文学
研究機関国立科学博物館
出身校東京帝国大学理学部化学科
主な受賞歴勲三等瑞宝章(1994年)[2]
フランス天文学会アンリ・レイ賞(1971年)[2]
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

村山 定男(むらやま さだお、1924年大正13年〉4月9日 - 2013年平成25年〉8月13日)は、日本の天文学者国立科学博物館に長く奉職し、生涯を通じて天文普及活動に尽力した。
生涯

東京府東京市本郷区(現:東京都文京区本郷)で出生[3]。父は村山達三(医師東京都立駒込病院院長)、母方の祖父は宮入慶之助寄生虫学者九州帝国大学医学部名誉教授)[3]

幼少時から天文学に親しみ、5歳の時に望遠鏡で観望した火星をスケッチした[3]小尾信彌(天文学者)は、誠之小学校(現:文京区立誠之小学校)の同級生であった[4]

武蔵高等学校(旧制)[注釈 1]を経て東京帝国大学理学部化学科を卒業した。村山自身は東京帝大天文学科への進学を希望していたものの、父の「天文学では食って行けない」という意見に従って化学科に進んだ[3]

1946年昭和21年)に東京科学博物館(現:国立科学博物館)に奉職し、1989年(平成元年)に、国立科学博物館 理工学研究部長を最後に65歳で定年退官した[3]。天文学者としての専門分野は「隕石の研究」と「火星の観測」[3]

藤井旭小山ひさ子と共に、私設天文台「白河天体観測所」を1969年(昭和44年)に開設した同人の一人であった[5]

2013年(平成25年)8月13日、前立腺癌のため死去。満89歳没[1]
天文普及活動への尽力

村山は国立科学博物館で天文ファンへの普及活動に尽力し、同博物館で1931年(昭和6年)から続く夜間天体観望会(毎週の土曜日)の講師、同じく同博物館で1946年(昭和21年)から続く天文学普及講演会(毎月の第3土曜日)の講師を、1989年(平成2年)に定年退官するまで一貫して担当した[3]。また、同博物館が一般から受け付ける質問電話(多い時は数十件/日)への対応も、同様に一貫して分担していた[3]。部長職に昇格しても変わらない村山の天文普及活動への献身は、周囲を驚かせていたという[3]。退官後は、天文博物館五島プラネタリウム館長(1990年 - 2001年[2])、東亜天文学会会長などを務め、講演・テレビ出演・文筆など多方面で活動した[1]。天文雑誌『星の手帖』(1978年に創刊 - 1993年に休刊)の編集委員でもあった。

五島プラネタリウムを舞台にした瀬名秀明の小説「虹の天象儀」では、主人公のモデル(タイムスリップして織田作之助ムーンボウを見せることになる)となった。小惑星3220番・村山は彼に因んで命名されている[1]
受賞・栄典

1971年: フランス天文学会 アンリ・レイ賞 (Le prix Henry Rey)

1994年:
勲三等瑞宝章

著書
単著

『天体観測入門・惑星と月の観測』(
恒星社厚生閣 1955年

『太陽系・隕石』(恒星社厚生閣 新天文学講座2 新編 1963年

『旺文社学習図鑑』(旺文社 1976年

『日本アマチュア天文史・惑星』(恒星社厚生閣 1987年

『宇宙と星の基礎知識・簡単なスターウォッチングの方法をおしえて下さい』(講談社 1989年

『星座・隕石をさがす』(作品社 日本の名随筆 1992年

『双眼鏡で星座ウォッチ』(丸善

『天文学のあゆみ』(あかね書房 少年少女宇宙の科学)

『太陽・月・惑星』(ポプラ社 天文・気象図鑑 1)

『宇宙旅行の話』(偕成社 絵ときシリーズ5)

『惑星とその観測』(恒星社厚生閣 天体観測シリーズ4)

『キャプテン・クックと南の星』(河出書房 2003年)

共著

『天文学への招待』(
河出書房新社 1969年

『星座への招待』(河出書房新社 1972年

『ホップアップ宇宙』(丸善)

『星日記』(河出書房新社)

編書

『彗星と隕石』(
日経サイエンス社 1981年

訳書

『宇宙空間の百科事典』(ビゾニー編
法政大学出版局 1961年

『スカイアトラス』(E.カルコシュカ著 丸善 1991年

監修書・監訳書

『星の本の本』(監修
地人書館 1979年

『アマチュア天文学』(監修 アントニン・リュクル著 啓学出版 1982年

『THE RETURN OF ハレー彗星』(監訳 パトリック・ムーア立風書房 1985年

脚注
注釈^ 村山の学歴に言及した出典(例:[3])には「村山は『尋常小学校 → 武蔵高等学校 → 東京帝国大学』の順に進学した」旨が記されており、「旧制中学校(5年制)」についての言及はない。村山の学歴についての出典の記述は「武蔵高等学校(旧制)は、いわゆる『7年制高等学校」(旧制中学校に相当する尋常科〈4年制〉+一般の旧制高等学校に相当する高等科〈3年制〉)』であった」ことと整合する。

出典^ a b c d “【訃報】旧五島プラネタリウム館長 村山定男氏/17日に「お別れの会」”. AstroArts. (2013年8月13日). https://www.astroarts.co.jp/news/2013/08/13murayama/index-j.shtml 2013年8月14日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef