村井貞勝
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年10月)

 凡例村井 貞勝
模写、東京大学史料編纂所所蔵
時代戦国時代 - 安土桃山時代
生誕不詳
死没天正10年6月2日1582年6月21日
改名貞勝、春長軒(号)
別名吉兵衛
墓所松林山春長寺(京都市下京区
官位民部丞民部少輔長門守
主君織田信長
氏族村井氏
兄弟貞勝、宗信
貞成清次、慈光院(佐々成政室)、娘(前田玄以室)、娘(福島高晴室)、
養子:重勝
テンプレートを表示

村井 貞勝(むらい さだかつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将織田氏の家臣。織田政権下の京都所司代。通称は吉兵衛。出家後、春長軒と号す。官位は民部少輔長門守

息子に貞成清次。娘は佐々成政前田玄以福島高晴に嫁いでいる。
生涯
出自

太閤記』冒頭の惑問に拠れば、出身は近江国[1]。生まれた年は不詳だが、言経卿記1576年1月28日条に朝日勝七なる12、3人の孫がいること、1577年9月19日付けでフロイスが尊敬すべき老年の異教徒と呼んでいることから推測すると永正17年(1520年)頃かそれ以前だと考えられる[2]。行政手腕に長けていたため、織田信長から厚い信任を受けて、早期より重用される。

弘治2年(1556年)に織田信行が兄の信長に叛旗を翻した時にはすでに信長に仕えており、島田秀満(秀順)と共に土田御前の依頼を受けて、信行や柴田勝家らとの和平交渉を行った、なおこれが信長公記での初出である[3]。信長が足利義昭と共に上洛した際も同行し、明院良政・佐久間信盛木下秀吉丹羽長秀らの諸将と共にに残留し、諸政務に当たっている。

西美濃三人衆降誘の際の人質受け取りや足利義昭の庇護、上洛後の二条御所の造営、その他社寺との折衝など、織田家の政務を担った。また朝山日乗と共に京都御所の修築も担当した。
京都所司代

天正元年(1573年)7月、足利義昭を追放した信長が京都を完全支配下に置いた後、信長より京都所司代(天下所司代)に任ぜられる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef