村井正誠
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2020年3月)

村井 正誠(むらい まさなり、明治38年(1905年3月29日 - 平成11年(1999年2月5日)は、明治 - 平成時代の洋画家岐阜県大垣市出身。新宮市名誉市民武蔵野美術大学名誉教授。閉校した文化学院および文化学院芸術専門学校埼玉県庄和町講師。元日本美術家連盟理事長

抽象絵画の草分けの一人として活躍した。作品にシリーズ「URBAIN」などがある。
明治、大正の少年時代

この節の出典:[1][2][3]

岐阜県に生まれ、村井昌澄と、とみゑの次男。眼科医のであった父の転勤によって、幼少期を和歌山県東牟婁郡新宮町(現・新宮市)で過ごす[4]。新宮第一尋常小学校[5]3年生の頃にスケッチをしている西村伊作(後に入学する文化学院の創設者)に出逢う。西村の作品を後ろから覗き見た経験が美術に対して興味を持つきっかけの一つになる[6]。大正11年(1922年)旧制新宮中学校(現・和歌山県立新宮高等学校)卒業後上京。大正13年(1924年)川端画学校に通いはじめる。ここで盟友となる山口薫矢橋六郎と出逢う[4][7] 。同年、語学学校アテネフランセにも通う[8]

大正14年(1925年文化学院大学部美術科に一期生として入学。教師陣の石井柏亭正宗得三郎山下新太郎有島生馬らの教えを受ける。後に妻となる小川孝子と出逢う。
昭和、青年時代

在学中、昭和2年(1927年)第14回二科展で《新宮風景》が入選。

昭和3年(1928年)に同学院卒業と同時に、3月横浜港からフランス船、ポルトス号にて渡仏、4月パリ到着。留学した。在仏中の有島生馬の紹介で、藤田嗣治と、海老原喜之助に会う。藤田宅のある小説家や、絵描きのいる文化人横丁モンパルナスにアパートを借りて、作品制作をしながら、小型乗用車を乗り回しヨーロッパ各地(ルーアン経由でノルマンディーエトルタ等)を旅した[9]。エトルスク美術(英語版)(エトルリア美術)などの原始美術や、ビザンティン美術など初期キリスト教美術を直に触れた事も以後の作品制作に影響を与えた。そしてモンドリアン幾何学抽象アンリ・マティスパブロ・ピカソなど前衛美術に多大なる印象を受け、具象風景作品から抽象芸術に移行、アンデパンダン展に作品を出品。 

留学生仲間に添田知、津田(大津田)正豊、津田正周、長谷川三郎、矢橋六郎、菅野廉がいる。昭和7年(1932年)6月、マルセイユより靖国丸で帰国。7月到着。

昭和8年(1933年)2月、文化学院の同期で女流画家協会の結成当初の会員であった小川孝子と結婚する。

昭和9年(1934年)会員待遇にするからと独立美術協会里見勝蔵に誘われて二科会を出品を辞め、第4回独立美術協会展に出品(その後、同年独立不出品同盟に名を連ねる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef