村井実
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、教育学者について説明しています。映画評論家については「村井実 (映画評論家)」をご覧ください。

村井 実(むらい みのる、1922年3月6日 - )は、日本の教育学者慶應義塾大学名誉教授
目次

1 来歴

2 著書

2.1 共編著

2.2 翻訳


3 参考

来歴

佐賀県東松浦郡北波多村(現:唐津市)生まれ。旧制唐津中学広島高等師範学校を経て、1944年広島文理科大学教育学科卒業。1961年「教育的思惟の性格 ソクラテス研究」で広島大学文学博士。1948年慶大文学部講師、49年助教授、61年教授、62-66年慶應女子高等学校校長、1987年定年、名誉教授、大東文化大学教授。ハーバード大学テュービンゲン大学ケルン大学プリンストン高等研究所などの欧米の大学・研究所で教育哲学思想史の研究を行った。1991年日本学術会議会員(15期)、教育哲学会会長、日本通信教育学会会長を歴任。『村井実著作集』(全8巻、小学館)がある。

長田新の弟子。妻は、長田新の娘でフェリス女学院大学音楽科名誉教授の村井範子。息子は情報工学者、慶應義塾大学教授の村井純
著書

『ヘ育學』慶應通信教育圖書 1950 慶應義塾大學通信教育教材

『かにの本 子どものしつけ』牧書店 1955

『西洋教育史 第1 ソクラテス』牧書店 1956

『ありの本 教育の力学』牧書店 1958

『かにの本 悪い子どもにするには』牧書店 1959

『りすの本 教育学者が見たアメリカ教育』牧書店 1961

『ソクラテス 歴史を創った教師』牧書店 1963

『人間の権利』講談社現代新書 1964

『日本人の学校観』東洋館出版社 教育の時代叢書 1965

『教師ソクラテスの研究』牧書店 1966

『ソクラテス』世界思想家全書 牧書店 1966 のち講談社学術文庫 

『道徳は教えられるか』国土社 国土新書 1967

『現代日本の教育』日本放送出版協会 NHK市民大学叢書 1969

『ソクラテスの思想と教育』玉川大学出版部 1972

『ありの本 若い教師への訴え』あすなろ書房 1974

『原典による教育学の歩み 原典による学術史』講談社 1974

『教育の再興』講談社 1975

『教育学入門』講談社学術文庫 1976

『新・教育学のすすめ』小学館 100万人の創造選書 1978

『「善さ」の構造』講談社学術文庫 1978

『教育を私たちの手に』あすなろ書房 1979

『道徳教育の論理』東洋館出版社 1981

『教育する学校』玉川大学出版部 1982

『子どもの再発見 続/新・教育学のすすめ』小学館創造選書 1982

『もうひとつの教育 世界にさぐる旅』小学館 1984

『教育思想 教育の歴史をつくった人びと』放送大学教育振興会 1985

ペスタロッチーとその時代』玉川大学出版部 教育の発見双書 1986

『教育改革の思想 国家主義から人間主義へ』国土社の教育選書 1987

『村井実著作集』全8巻 小学館、1987?88
第1巻 (教育学入門)第2巻 (教育の再興)1987第3巻 (ソクラテスの思想と教育・「善さ」の構造)第4巻 (道徳は教えられるか.道徳教育の論理)1987第5巻 (新・教育学のすすめ.子どもの再発見)1988第6巻 (かにの本・ありの本)1987第7巻 (りすの本・もうひとつの教育) 1988第8巻 (人間の権利・日本人の学校観) 1988

『病める日本への直言』ぴいぷる社 1988

共編著

『小学校社会科学習指導細案』稲垣友美
共編 牧書店 1955‐58

『ティーチング・マシン』沼野一男, 稲垣友美共著 牧書店 1961

『夫も教師妻も教師 共に愛し共に学ぶ日々』丸岡秀子共編 明治図書出版 1962

『教育学全集 第1 教育学の理論』海後宗臣,吉田昇共著 小学館 1967

『教育学全集 第2 教育の思想』森昭, 吉田昇共著 小学館 1967

『教育学全集 第11 人格の形成』依田新ほか共著 小学館 1968

『教育学全集 9 芸術と情操』山本健吉,周郷博共編 小学館 1968

『教育学全集 13 学校と教師』重松鷹泰,上田薫[要曖昧さ回避]共編 小学館 1968

『これからの教育』第1‐5 森昭, 吉田昇共編 日本放送出版協会 1970

『道徳と教育 4 道徳指導の実際』井沢純共編著 東洋館出版社 1972

『道徳と教育 3 学校と道徳教育』西村文男共編著 東洋館出版社 1972

『道徳と教育 2 道徳と教育』稲垣友美共編著 東洋館出版社 1972

『道徳と教育 1 現代道徳の論理』小泉仰共著 東洋館出版社 1972

『人間のための教育 4 女性』室俊司,樋口恵子共編 日本放送出版協会 1973

『教育思想』吉田昇共編著 学文社 教育演習双書 1974

『対談・人間観と教育観』堀内守共著 東洋館出版社 1979

翻訳

シュプランガー『文化と教育 教育論文集』長井和雄共訳 玉川大学出版部 世界教育宝典 1957

シュプランガー『現代の文化問題』長井和雄共訳 牧書店 1959

ホワイト『宗教・政治・大学論』牧書店 1960

バラス・スキナー『教授工学』沼野一男共監訳 慶応義塾大学学習科学研究センター訳 東洋館出版社 1969

ザルツマン『かにの本 子どもを悪くする手びき』訳著 あすなろ書房 1971


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef