村井吉兵衛
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2013年2月)
村井吉兵衛

村井 吉兵衛(むらい きちべえ、文久4年1月22日1864年2月29日) - 大正15年(1926年1月2日)は、日本の実業家明治時代に「煙草王」と呼ばれた。事業を多角化し村井財閥を形成。東京府平民[1]。村井銀行社長[1]日本赤十字社常議員。目次

1 来歴・人物

1.1 製糸事業

1.2 没後


2 栄典

3 家族

4 関連施設

5 関連書

6 脚注

7 参考文献

8 外部リンク

来歴・人物 米国ボンサック社の煙草巻き上げ機 東京日本橋にあった村井銀行本店。設計・吉武長一関東大震災で焼失 日本橋御幸ビルに保存されている村井銀行本店出入口

文久4年(1864年)、京都の煙草商の次男として誕生。家は貧しく、9歳で叔父の養子となり、煙草行商を始める。

明治5年(1872年)先代叔父吉右衛門の養子となり明治11年(1878年家督相続[1]

明治初期、行商でお金を得た吉兵衛は、東京で紙巻煙草商岩谷商会・千葉商店の盛況ぶりを視察し[2]、紙巻煙草の製造に踏み出す。アメリカ人技師の協力で日本初の両切り紙巻き煙草を製造し、明治24年(1891年)、「サンライス」と名付けて発売。翌年には、東京・日本橋区室町2丁目に支店を出し、岩谷商会の天狗たばこ、千葉商店の牡丹たばこなどと競争を繰り広げた[2]。その後自ら米国に渡ってアメリカ葉を輸入、葉を包んで紙を巻き上げる工程を完全自動化したボンサック式巻き上げ機を導入して明治27年(1894年)に発売された「ヒーロー」は、5年後に年間生産量日本一を達成する大ヒットとなった。また、明治33年(1900年)に開催されたパリ万博では金賞を受賞した[3]。1894年5月には事業拡大を目指し、実兄で村井本家を継いでいた弥三郎と組んで「合名合資会社村井兄弟商会」を設立[2]

煙草界で頭角を現した吉兵衛は、競合の岩谷松平と激しい競争を繰り広げた。岩谷が在来葉を使った口切煙草で成功する一方、村井は米国葉の両切煙草で攻勢をかけた[4]。材料や製造方法だけでなく、音楽隊による街頭宣伝や大広告の設置、景品付き煙草の販売など、米国風の目新しい宣伝方法で販売の拡大を図った[4]。早くから米国での見聞を広めた吉兵衛は、ハイカラなモダンで洗練されたデザインを世に送り出した。明治32年(1899年)、東山区本町に東洋印刷を開業、始めは石版印刷、後に煙草の箱などの自家印刷のためにアルミ版印刷を始めた。また同年、大阪カタン糸を完全買収した(後述)。

1900年には清水建設の施工による村井兄弟商会京都支店、1901年には東京支店(工事費15万円)の建設に着工した。

約30年続いたたばこの民営時代は、日露戦争の戦費調達のため、明治37年(1904年)7月に施行された「煙草専売法」により終焉を迎えた。村井は1899年にアメリカン・タバコ・カンパニーと資本合同を行なって村井兄弟商会を株式会社化しているが、この外資導入が日本政府の煙草専売制をより急がせたと言われる[5]。民間が担っていたたばこ産業がすべて国家による専売制に切り替えられるにあたり、吉兵衛は莫大な補償金を手にした。その資金を元手に村井銀行を設立し、日本石鹸、村井カタン糸などの事業を進めて財閥を形成していった。
製糸事業

1898年7月、村井は破綻した製糸会社の買収に参加し、日本カタン糸から名称変更された大阪カタン糸(合資会社)の所有者の一人となった。1899年11月には単独所有者となり、同社を村井カタン糸株式会社と名称変更した。アメリカから設備を購入したり、1903年には京都の平安紡績を買収して原糸自給体制を整え、日露戦争時には、イギリスのハワード・バロー社(英語版)からも設備を購入して事業を拡大した。

しかしその後の不景気により不振に陥り、ライバル会社であったイギリスの多国籍企業J. & P.コーツとの提携を模索し、1906年に義弟の貞之介が交渉に渡英した後、1907年に村井カタン糸の株式60%をコーツに売却してその子会社とし、社名も帝国製糸と改称した。同社は1913年からはコーツの輸入代理店としての役割を持ち、全国の大日本帝国陸軍被服廠への直接販売や、日本現地生産品の中国への輸出なども扱っていた。

1920年には大久保利武石塚英蔵服部金太郎と共に日本赤十字社の常議員に選出された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef