村主_(カバネ)
[Wikipedia|▼Menu]

村主または勝(すぐり)は、ヤマト政権のもとで行われた(かばね)の一つ。「主村」とも記す[1]
概要

語源は、「族長」を意味する古代朝鮮語[2]に由来し、村落団体の首長が任命されたの地方官職名か、あるいは漢人(あやひと)集団の統率者の敬称ともいわれる。韓・漢からの帰化人渡来人)系中小豪族に与えられ、5世紀から6世紀にかけて形成された技術を用いる漢人集団の統率者の敬称が、7世紀後半以降にへと転換したようである[1]

「村主」姓氏族のすべてが帰化人(渡来人)の後裔であり、なかでも漢氏系がもっとも多い。「坂上系図」に引用されている『新撰姓氏録』第二十三巻の逸文には、高向村主・桑原村主など、応神天皇の時代に阿知使主とともに渡来したとされる30の村主氏族が載せられている。

「村主」と同様に「すぐり」と読まれるに「」があるが、これは村主と性格を異にする[1]。「村主」が東漢氏系列の氏族の姓であるのに対して、「勝」は秦氏の支配下にあった首長に与えられたものであり、『日本書紀』には、雄略天皇15年に秦氏の民が「」・「」に恣意的に使役されていることを秦酒公が嘆いたため、天皇が秦の民を解放して酒公に下げ渡し、そのお礼にと酒公は「百八十種勝(ももあまりやそのすぐり)」を率いて、調の絹・?(かとり)を奉って、朝廷に積み上げた、という伝承が掲載されている[3]

また、日本の村主は、新羅の地方官職名「村主」とも直接的な関係はない[1]

天武天皇13年10月(684年)に八色の姓が制定され、制度としての「村主」姓は消滅した[4]
脚注^ a b c d 前之園亮一『村主』小学館日本大百科全書〉、1993年4月1日。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4095269308。 
^ 古代朝鮮語「スキ(村)」・「ニリム(主)」より。村をスキと読む例は、他に白村江(はくすきのえ)の戦いがある。
^ 『日本書紀』雄略天皇十五年条
^ 『日本書紀』巻第二十九・天武天皇十三年十月一日条

参考文献

高柳光寿竹内理三 編『角川第二版日本史辞典』角川書店、1966年、518頁。 

永原慶二 編『岩波日本史辞典』岩波書店、1999年、637頁。 

宇治谷孟 編『日本書紀 全現代語訳』講談社講談社学術文庫〉、1988年。 

宇治谷孟 編『続日本紀 全現代語訳(下)』講談社講談社学術文庫〉、1995年。 

関連項目

氏姓制度

カバネ

部民制

阿知使主

東漢氏

坂上氏

七姓漢人

秦氏

秦酒公
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、日本の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:日本/P:歴史/P:歴史学/PJ日本史)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef