村上武吉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年3月)

 凡例村上 武吉
時代戦国時代 - 江戸時代初期
生誕天文5年(1536年[注 1]
死没慶長9年8月22日[1]1604年9月15日
別名村上武慶、能島武吉
戒名大仙寺覚甫元正居士[1]
墓所元正寺墓地(山口県大島郡周防大島町内入)
官位掃部頭[1]、大和守[1]
主君毛利元就隆元輝元小早川隆景
→毛利輝元
氏族能島村上氏
父母父:村上義忠[1]
村上通康の娘(華岳正春禅定尼)
元吉[1]景親[1]
テンプレートを表示

村上 武吉(むらかみ たけよし)は、戦国時代から江戸時代初期の伊予国などの武将能島村上水軍の大将であり、能島城主。村上義忠の子。子に元吉景親。名前は武慶とも表記され、能島を本拠としたことから能島武吉(のしま たけよし)とも呼ばれる。
出自

村上氏の遠祖は清和源氏または村上源氏ともいい、平安時代の末頃から伊予国河野氏と結んで瀬戸内に勢力を張ったと伝わる。南北朝時代の頃、南朝のてこ入れのため北畠顕家の息子が村上家に入り村上師清と名乗ったのが後の三島村上氏の先祖となると言われるが、この人物を北畠氏側の史料では確認できないようである。いずれにせよ村上氏の出自は定かではない。

村上師清の子供は能島来島因島の三島に分かれて、勢力を張った。代々伊予の河野氏との関わりも深かったようであるが、周防国大内氏の勢力が伸びてくるとその傘下にも入った。三島は一応能島を宗家としていたが、因島は安芸国児玉氏小早川氏と親しく、来島は伊予の河野氏に近いなどそれぞれの利害関係はかなり異なり、独自に行動することが多かった。

永正5年(1508年)、大内義興が京に上ったとき中国地方の多くの大名や国人が従ったが、武吉の曽祖父・能島雅房もこの時京に上っており、京で数人の子供を作った。これが能島で作った子供達との間で家督争いを行い、能島の内乱となる。
生涯
家督相続まで

天文5年(1536年)、村上義忠の子として生まれる[注 1]

武吉の生まれる頃、祖父・村上隆勝が暗殺されたことで難を避けて島を離れ肥後国菊池氏を頼ったとされ、元服の際に武吉と名乗ったのは菊池武俊の偏諱を受けたことによる。しかし、菊池側の史料には「武俊」の名はみられないため、大内氏の偏諱を賜った可能性が指摘されている[2]。やがて能島に戻ると従兄の村上義益とそれを支援する来島勢を叔父の村上隆重の支援も受けて破り、能島当主となった。義益が病死すると来島の村上通康と和義を結びその娘を娶り、村上三島の頭領格となった。
厳島の戦い以降

天文24年(1555年)の毛利元就陶晴賢厳島の戦いの際には「1日だけの味方」の言葉に引かれて毛利方に加担して、以降毛利氏との関係を深めたと言われるが、実際に能島水軍が毛利方に加勢したかどうかについては見解が分かれ、確証が得られていない。しかし、以後は毛利氏の周防・長門の平定(防長経略)に協力し瀬戸内海一の水軍勢力となった。塩飽諸島など瀬戸内の他の水軍衆とも手を結んだ他、一族重臣である隆重を備中笠岡城嶋吉利備前児島本太城、村上武満を周防上関と瀬戸内の要衝を抑える位置に置き、通行する船から帆別銭(通行料)を取り立て、大いに栄えた。

永禄12年(1569年)に毛利の九州攻めが失敗すると、この頃より大友氏三好氏などと関係を深め始め、大内輝弘の乱の際には大友水軍に伊予灘を素通りさせた。不穏な行動を取り始めた武吉に対して毛利氏は元亀元年(1570年)9月に毛利元就・毛利輝元小早川隆景の三者が起請文を武吉と交わし、互いが入魂の関係である事を改めて確認した。

しかし武吉は元亀2年(1571年)2月には公然と反毛利の姿勢を取り、毛利と敵対する浦上宗景が児島の占拠を窺う中で本太城に兵を入れて、毛利方の児島守備隊の背後を脅かしたため、ついに小早川隆景が本太城討伐の兵をあげ、4月までには陥落した。同年7月に隆景が能島攻めの軍を起こすと来島・因島水軍もこれに従ったため、孤立した能島は三好氏や塩飽水軍に兵糧の補給を要請したが、これも隆景の軍勢に阻止され、翌元亀3年(1572年)まで能島を包囲・海上封鎖されるという苦境に追い込まれた。

この後も大友宗麟は来島水軍と武吉との講和を仲介したり、「門司赤間や伊予へと出兵して毛利を脅かす」と約束したりして、能島水軍の反毛利同盟への繋ぎ止めを図ったが、結局のところ宗麟の約した門司・赤間への出兵は空手形であり、武吉の考えは徐々に毛利との関係修復へと傾いていく。天正3年(1575年)2月には備中兵乱の平定に関して武吉が隆景に祝儀を送っており、この頃までにはかなり毛利氏との関係は改善していたと見られる。

毛利氏が織田信長と戦うと、村上水軍は小早川・児島・乃美水軍などと共に毛利方水軍として活躍した。特に天正4年(1576年7月13日第一次木津川口の戦いでは、自身は参加せずに嫡男の元吉が出陣して主力として戦い大勝を収めている。しかし信長の家臣・九鬼嘉隆が作った鉄船6隻と戦った天正6年(1578年)11月の第二次木津川口の戦いでは敗れた。
海賊停止令

その後、中国攻略にあたった信長の家臣・羽柴秀吉から調略を受け来島通総率いる来島水軍並びに武吉の能島水軍がこれに応じるという雑説が毛利家中で立ち、毛利家臣の乃美宗勝が武吉の説得にあたった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef