村上元三
[Wikipedia|▼Menu]

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}村上 元三(むらかみ げんぞう)
『花火の港』(1956)より
誕生 (1910-03-14) 1910年3月14日
日本統治下朝鮮 咸鏡南道(現・ 北朝鮮江原道元山
死没 (2006-04-03) 2006年4月3日(96歳没)
日本 東京都世田谷区
職業小説家
言語日本語
国籍 日本
最終学歴青山学院中等部
活動期間1934年 - 2006年
ジャンル大衆文学
代表作『源義経
『佐々木小次郎』
『次郎長三国志』
『松平長七郎旅日記』
主な受賞歴直木賞(1941年)
デビュー作『利根の川霧』
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

村上 元三 (むらかみ げんぞう、1910年3月14日 - 2006年4月3日) は、日本小説家
経歴・人物

朝鮮半島咸鏡南道(現在の江原道元山生まれ。青山学院中等部卒。

1934年、「サンデー毎日」懸賞小説で選外佳作となった『利根の川霧』でデビュー。浅草剣戟俳優・梅沢昇の脚本を書いているうち、梅沢の紹介で小説家・劇作家の長谷川伸を知り、師事する。

1941年には長谷川主催の雑誌「大衆文芸」に掲載された、『上総風土記』で直木賞受賞。

戦後に朝日新聞夕刊に当時タブーであった剣豪小説『佐々木小次郎』を1年程掲載。大衆文学復興の旗手となる。北方もの、人物評伝もの、伝奇もの、海洋冒険もの、芸道もの、股旅もの、お家騒動ものと、多彩な作品を執筆した。他に『次郎長三国志』『松平長七郎旅日記』などの代表作がある。

1951年には、福岡県北九州市小倉北区手向山公園内に、『佐々木小次郎』の完結を記念して村上が寄贈した小次郎碑が建てられた。

1954年下半期から1989年下半期まで、30年以上の長きにわたり直木賞の選考委員を務めた。

1966年NHK大河ドラマとして放映された『源義経』では原作提供だけでなく自ら脚本も担当している[1]

2006年4月3日、心不全のため東京都世田谷区病院で死去[2]。96歳没。
親族

長女の典子は映画監督降旗康男と結婚した[3]
受賞歴

1934年 - サンデー毎日大衆文芸賞選外佳作

1941年 - 第15回直木賞

1965年 - NHK放送文化賞

1974年 - 紫綬褒章

1981年 - 勲三等瑞宝章

著書『佐々木小次郎』完結記念の小次郎碑


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:112 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef