村上七郎
[Wikipedia|▼Menu]

むらかみ しちろう
村上 七郎
生誕 (1919-09-14)
1919年9月14日
東京
死没 (2007-09-18) 2007年9月18日(88歳没)
東京都
死因心不全
国籍 日本
出身校東京大学法学部
職業実業家
菅野尚一
栄誉勲二等瑞宝章(1996年)[1][2]
テンプレートを表示

村上七郎(むらかみ しちろう、1919年大正8年〉9月14日[3] - 2007年平成19年〉9月18日[1])は、日本の実業家。テレビ新広島副社長、フジテレビジョン専務取締役、関西テレビ放送社長、日本民間放送連盟副会長などを務めた。
来歴・人物

陸軍大将を務めた菅野尚一・ハルの七男に生まれる。東京で誕生後、山口県に転居(一部のプロフィールには山口県出身と明記[4])。末子であるため、学生時代に村上水軍の末裔である母方の血筋を継ぎ、村上健三の養子となる[3]。第22代因島村上家当主[5]

第一高等学校を経て[6]1947年東京大学法学部卒業後[4]共同通信社に入社[4]社会部記者として出発し、同期にはのちにTBSニュースキャスターを経て参議院議員となる田英夫がいた[5]帝銀事件昭和電工疑獄下山事件といった戦後史に残る大事件に立ち会ったが、肺結核を患い、退社を余儀なくされた[5]
ニッポン放送入社

1954年開局するニッポン放送に入社[5]。その翌年、報道部から編成部に移り、35歳で編成課長の重責を担った[5]。ニッポン放送は東京では、NHKラジオ東京(現:TBS)、文化放送に次ぐ第4のラジオ局として開局した[5]。先発局と同じような番組を流していては、追いつき、追い越すことはできない。こう考えた村上は、男の聴取者を除外して、家庭の主婦に的を絞る独自の編成を打ち出した[5]。ホームドラマの『サザエさん』やNHKの大ヒット作『君の名は』のメロドラマ路線を踏襲したと思われる『君美しく』『君を愛す』などをヒットさせ、新興のラジオ局を聴取率1位に導いた[5]。ニッポン放送時代に、専務だった鹿内信隆と出会うが、後にフジサンケイグループ議長として君臨する鹿内は、村上の人生に大きな影響を与えた[5]
フジテレビに移る

1958年、翌年開局するフジテレビに移り、初代編成部長を任された[5]。村上はここでも先発局とは違う路線を歩もうと、「母と子どものフジテレビ」というキャッチフレーズを掲げた。映画界のスターを次々に登場させた15分の帯番組スター千一夜』、売り出す前のハナ肇とクレージーキャッツが出演し、新進気鋭の放送作家青島幸男が世相風刺の台本を書いた昼の帯番組『おとなの漫画』は、開局と同時に始まった。音楽番組ザ・ヒットパレード』や国産初のテレビアニメ鉄腕アトム』も、局の看板番組となった[5]1961年9月にはテレビで初の全日放送を実現した。民放として売り場面積が増え、村上は他局からも「編成の神様」と呼ばれたのはこのころという[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef