李鳴鐘
[Wikipedia|▼Menu]

李鳴鐘
Who's Who in China 5th ed. (1936)
プロフィール
出生:1886年光緒12年)[1]
死去:1949年民国38年)6月29日
中華民国上海市
出身地: 河南省陳州府沈丘県
職業:軍人
各種表記
繁体字:李鳴鐘
簡体字:李??
?音:L? Mingzh?ng
ラテン字:Li Ming-chung
和名表記:り めいしょう
発音転記:リー ミンジョン
テンプレートを表示

李 鳴鐘(り めいしょう)は中華民国の軍人。初め北京政府国民軍に属し、後に国民政府国民革命軍)に属した。馮玉祥配下の「五虎将」[2]の1人とされることがある。は暁東。
事績
日雇いから軍人へ

河南省陳州府沈丘県蔡荘村(現在の周口市項城市官会鎮(中国語版))に医者の子として生まれる[3]。7歳で私塾に通うが、父が亡くなったため、小作農や金持ちの雇い人としてその日暮らしを行う苦難の少年期を送った[3]。17歳の時、父と親交があった家の娘と結婚するが、日雇いであったことから義父の家の者から白眼視された。結局彼らからの冷たい視線に耐えかね、2番目の兄の李鳴?が北京で当兵をしていたことから離婚して兄の後を追って軍人への道を歩む[3]

李鳴鐘が入ったのは袁世凱の北洋新軍武衛右軍で、右翼(翼長:呉長純)第三営左隊右哨四棚に配属された[3][注釈 1]。正目(班長)、哨長、督隊官を務める。

1909年宣統元年)、奉天・新民の第二十鎮(中国語版)随営学堂[4]を卒業し、新軍第20鎮排長として勤務の傍ら、馮玉祥の反清地下組織「武学研究会」に加入。辛亥革命に呼応して1912年1月、?州兵変(中国語版)に参加するも鎮圧され、軍籍を剥奪される[5]

清朝消滅後は軍に呼び戻され、京防営務処(中国語版)の衛兵を務めていたが[6]、1912年(民国元年)2月29日、北京兵変での北洋軍兵士による略奪が起こったため、5個備補軍への再編がなされた。陸建章率いる左路備補軍の前営営長に馮玉祥が任ぜられるとその配下となり、以後軍歴を順調に重ねていく。1915年(民国4年)12月の護国戦争当時、第16混成旅第1団第3営長として四川省に駐屯していたが、南方政府を支持し、蔡鍔の部下であった朱徳とも連携している[7]。1917年(民国10年)年には湖北省廊坊地区に駐屯していたが、6月に馮玉祥が更迭されると連長以上の軍官と連名で復帰を求めた[8]張勲復辟が起こると天壇付近にて弁子軍残部3000人を包囲する[8]。鎮圧後少将に昇進[9]。1918年頭、馮玉祥に随行して湖南省の護法軍を撃破し、常徳に移駐。第3団に改編される[9]
陝西省の戦い、第1次奉直戦争

1921年民国10年)春、馮玉祥は解任を拒む前陝西督軍・陳樹藩討伐のため閻相文の第20師、呉新田の第7師と陝西省遠征を命じられた。左路軍は秦嶺山脈を西進し、西安東部の臨潼区にて姜宏謨率いる1個騎兵団を撃破した[8][7]。続いて西安にて2個団と共同で城内の督軍署を攻め落とし、西に逃げる陳樹藩を追いかけようとしたが、結局山中に逃げ込まれたため咸陽市に引き返し、部隊の休息を行った[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef