李雄_(成漢)
[Wikipedia|▼Menu]

武帝 李雄
成漢
初代皇帝

王朝成漢
在位期間建初元年9月 - 玉衡24年6月25日
303年10月 - 334年8月11日
都城成都
姓・諱李雄
字仲儁
諡号武皇帝
廟号太宗
生年泰始10年(274年
没年玉衡24年6月25日[1]
334年8月11日
李特
后妃任皇后
陵墓安都陵
年号建興 : 304年 - 306年
晏平 : 306年 - 310年
玉衡 : 311年 - 334年

李 雄(り ゆう)は、五胡十六国成漢の初代皇帝。は仲儁。父は成漢の基礎を築いた李特。母は羅氏。異母兄は李始。同母兄は李蕩巴?族(巴?族)の出身であり、略陽郡臨渭県(現在の甘粛省秦安県の東南)の人。
生涯
父の時代

身長が八尺三寸あり、美しい容貌をしていたという。若い頃から激しい気概を持っていた事で評判であったとされる。郷里では良く他者の面倒を見たので、見識のある人士は皆彼を重んじた。道術士の劉化という人物は彼を評価し、他者へ対し「関隴の士はいずれ皆南方へと移住するであろう。李氏の子では仲儁だけが非凡であり、模範となる人物である。最期には人主に至るであろう」と語っていた。

父の李特が数万家の流民を従えて益州(蜀)へ移ると、これに付き従った。永寧元年(301年)10月に李特が益州刺史である羅尚との対立から行鎮北大将軍を自称すると、李雄は父により前将軍に任じられた。太安元年(302年)には西晋の河間王司馬?の討伐軍を兄の李蕩と共に迎撃し、これを撃破して敵軍の大半を殺害する大勝利を収めた。その後も西晋の軍を相手に連戦連勝を重ね、太安2年(303年)1月には成都城に入って年号を建初と定めて自立を宣言し、その勢力圏内に大赦を下した。しかし蜀の民への供出に伴う食糧不足により、率いてきた流民達を各地の集落へと分散させる案を李特が決定すると、李雄は叔父の李流や司馬の上官惇らと共に、諸々の集落が離反する危険性を訴えて警戒を促したものの聞き入れられなかった。しかし2月、益州刺史の羅尚が大軍を派遣して李特の陣営への総攻撃を掛けると、各集落は一斉に呼応したため、兵が少なかった李特は大敗の末戦死した。
頭角を現す

この大敗を受けた李雄は、叔父の李流や兄の李蕩と共に兵を束ねて赤祖へ撤退した。大将軍の称号は李特の弟であった李流が引き継いだ。しかし羅尚の軍の追撃を受け、激戦の中で兄の李蕩が馬を駆って敵将を追撃しようとしたところを返り討ちに遭い、矛により傷を負って戦死してしまう。さらに西晋朝廷からは荊州刺史宗岱と建平郡太守孫阜らの率いる援軍が派遣され、意気消沈した叔父の李流は、太守李含(李特・李流らの妹婿)の進言を受けて西晋軍への降伏を考えたが、李雄は李特・李流のさらに下の弟である李驤と共にこれに強く反対した。

5月、李流は子の李世と李含の子の李胡を孫阜の軍に人質として派遣した。李胡の兄の李離は、父の李含が降伏しようとしていると聞いて梓潼から馳せ戻り、諫めようとしたが聞き入れられなかった。李離は李雄に対して孫阜の軍への独断での襲撃を持ち掛け、「もしもこの謀が成功したら、君を三年で君主に推戴することを約束する」と語った。李雄が「二老(李流と李含)が従わないのをどうすべきだろうか」と問うと、李離は「今この事態を止める為には、大事を決行するしかない。翁(李流)は君の叔父であるが、既に時勢を得ていない。老父(李特)の志は君にあるのだ。今さら彼らと議論することなどない」と諭した。これを聞いた李雄は深く喜び、流民達へ向けて「我らはかつて蜀の民へ乱暴狼藉を働いたことがあり、彼らから恨まれている。今、武器を棄てて降ったとしても、魚肉と化すだけだ。ここは心を一つにして孫阜を撃ち、富貴を手にするのみだ!」と宣言すると、彼らは皆李雄等に従った。かくして孫阜の軍を攻撃するとこれに大勝を収め、荊州刺史宗岱も没した事で荊州からの援軍は撤退した。以降、李流は李雄の才覚を認め、軍事面の決裁を委ねるようになった。

9月、李流は病が篤くなると、諸将に向かって「驍騎(李雄)は高明で仁愛であり、並外れた見識と決断力を持っている。正に、大事をなすに足る才能がある。前軍(李雄)の英武は天から与えられたものである。軍を束ねて天命に従い、成都王に推戴するのだ」と遺し、子の李世を差し置いて李雄を後継者に指名し、間もなく死去した。諸将は遺言に従い、李雄を立てて君主とした。李雄は大都督・大将軍・益州牧を自称し、?城を都に定めた。
成漢建国

李雄は配下の朴泰に偽装投降を命じ、朴泰は羅尚へ「?城を攻撃すれば内から応じます」と伝えた。羅尚はこれを信じ、部下の隗伯に命じて?城を攻撃させた。李雄は敵軍が到来したのを見ると、朴泰に城内で火を挙げさせて合図を送り、城壁の外に梯子をかけて隗伯軍を招き、その付近に叔父の李驤の兵を伏せて配置した。隗伯の兵はこれを信じて梯子に駆け寄ったが、李驤の襲撃を受け大敗した。隗伯が逃走すると、李驤に命じて隗伯軍を追撃させた。李驤は成都少城まで至ると、万歳を唱えて「?城を攻略したぞ!」と城内に向かって叫んだ。少城の兵士たちは味方が帰還したと思い、李驤軍を城内に迎え入れた。羅尚は異変に気づいて成都太城に撤退したが、隗伯は重傷を負っており、生け捕りとなったものの李雄はこれを許した。その後、叔父の李驤を?為に派遣して羅尚の輸送路を断つよう命じ、李驤は?為郡太守襲恢を捕縛して処刑した。

12月、李雄は羅尚の守る成都太城を急襲した。輸送路が断たれていた羅尚の軍は食糧が欠乏しており、羅尚は牙門の張羅特を成都太城に残して夜闇に乗じて逃走した。張羅特は城門を開いて李雄に投降したので、李雄は完全に成都を制圧した。これにより蜀の民は流散し、成都には食糧が無かったので、李雄は?県に兵を派遣し、野芋等をかき集めて飢えを凌いだ。当初李雄は現地で高い声望を得ていた、道教の一派である天師道の教祖の范長生という人物に統治を任せて臣従しようとしていたが、これを固辞されたため、建初2年(304年)10月、諸将の勧めを受け成都王を号して領内に大赦を下し、元号を建興と改元した。

李雄は西晋の法を廃止し、簡略化した法を七章定めた。叔父の李驤を太傅に、兄の李始を太保に、折衝将軍李離を太尉に、建威将軍李雲を司徒に、翊軍将軍李?を司空に、材官将軍李国を太宰に、その他の臣下にも格差をつけて官爵を授けた。曾祖父の李武を巴郡桓公、祖父の李慕を隴西襄王、父の李特を成都景王と追尊し、母の羅氏を王太后に立てた。また成都に訪れた范長生を歓迎し、彼のために席を設けて丞相に任じ「范賢」と呼び敬った。

建興3年(306年)6月、范長生は李雄へ尊号を称するよう勧めた。李雄はこれを受けて皇帝の位を称し、大赦を下して晏平と改元した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef