李鎮翼
[Wikipedia|▼Menu]

李鎮翼
嘉義大夫
議政府左賛成
本貫氏派全州李氏麟坪大君派
続柄安興君李?第1子
諱号鎮翼
字号雲卿
誕生年1728年
没死1796年6月1日
実父安興君李?
配偶者清風金氏
漢陽趙氏
子女李秉淳
李秉源
李秉濬

李 鎮翼(イ・ジンイク、1728年 - 1796年6月1日)は、李氏朝鮮両班本貫氏派全州李氏麟坪大君派。安興君第1子。諱号は「鎮翼」。字号は「雲卿」。

系統は仁祖の第3子で高祖父の麟坪大君嫡流である。高宗は玄孫である。

蔭位制登用により守令武官などの要職を歴任した。卒去後は吏曹判書・議政府左賛成に追贈。
生涯
英祖期

1751年11月26日英祖王令で李鎮翼に孝宗顕宗粛宗の御書を持参させて面会した。英祖蔭位制による李鎮翼人事採用令を発令。[1][2]11月29日厚陵参奉に任官。[3]1753年式年試合格者100人中23位・2等18位として進士認定された。[4]5月30日内贍寺奉事に任官。[5]1754年8月5日順陵直長に任官。[6]1757年7月11日五衛副司正に任官。[7]1759年12月26日司?院直長に任官。[8]1761年1月15日麟坪大君奉祀孫に指定された。[9]1月24日掌苑署別提に任官。[10]3月17日司?院主簿に任官。[11]6月28日司憲府監察に任官。[12]1762年2月5日戸曹佐郎に任官。[13]8月13日木川県県監に任官。[14]9月8日通礼院引儀に任官。[15]1767年1月17日軍資監判官に任官。[16]3月18日麻田郡郡守に任官。[17]1769年7月13日内資寺主簿に任官。[18]7月14日午前8時慶熙宮集慶堂で英祖と面会、英祖は李鎮翼特別人事令を発令。[19]7月22日恭陵に任官。[20]1770年1月14日宗廟署に任官。[21]2月5日義興県県監に任官。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:62 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef