李鍾賛_(1916年生)
[Wikipedia|▼Menu]

李鍾賛

渾名真の軍人
生誕1916年3月10日
日本統治下朝鮮 京城府
死没 (1983-02-10) 1983年2月10日(66歳没)
 大韓民国 ソウル特別市
所属組織 大日本帝国陸軍 大韓民国陸軍
軍歴1937年 - 1945年 (日本陸軍)
1949年 - 1960年 (韓国陸軍)
最終階級 少佐(日本陸軍)
中将(韓国陸軍)
墓所国立ソウル顕忠院将軍第3墓域1号
テンプレートを表示

李鍾賛
各種表記
ハングル:???
漢字:李鍾贊
発音:イ・ジョンチャン
日本語読み:り・しょうさん
ローマ字:Lee Jong-chan
テンプレートを表示

李 鍾賛(イ・ジョンチャン、???、1916年3月10日 - 1983年2月10日)は、大韓民国の軍人、国会議員。慶州李氏の名家の出身で本籍はソウル[1]朝鮮戦争開戦時は首都警備司令官。後に陸軍参謀総長、国防部長官。生涯、の政治的中立を強調したことから「真の軍人」と評価されている[2]
略歴
日本軍時代参謀総長就任時(1951年6月)。左から李鍾賛、丁一権李起鵬

1916年3月京城府にて李圭元(朝鮮語版)の息子として生まれる(ただし、韓国民族文化大百科事典によると慶尚南道昌原郡生まれ、本籍地の京城育ちである[1])。李夏榮(朝鮮語版)[注釈 1]の孫にあたり、朝鮮貴族子爵の家柄であったが、襲爵を辞退して話題の人となった[3]

京城師範学校付属初等学校を経て、1933年京城中学校を卒業[4]。同年4月陸軍士官学校(49期)に入校。同期に蔡秉徳。予科2年に兵科で分けられるようになり、李は工兵科に決まった[5]。同期の蔡秉徳は重砲兵科と2人とも技術兵科を志望したのは、先輩であった第26、27期生(洪思翊李應俊金錫源など)のほとんどが歩兵科であったため、将来、韓国に軍隊が発足した場合、技術兵科出身者が多く不足するだろうと判断したためであった[5]1935年3月に予科を修了後、4月から9月まで愛知県豊橋市にある第3師団工兵隊で隊付勤務[6]1937年6月、陸士49期工兵科卒業。卒業後は見習士官として第3師団工兵隊に配属[7]

1937年8月21日、陸軍工兵少尉任官[8]支那事変が勃発すると上海戦線に派遣される[9]1938年3月30日、工兵中尉[10]1940年冬、中国から帰還[11]1941年3月、任大尉[12]1942年、第33回論功行賞で功五級旭六等の金鵄勲章を受章する[13]。同年、陸軍砲工学校に在学[12]

船舶工兵に転科し、船舶部隊参謀として南方戦線を転戦した[3]。1942年12月、独立工兵第4中隊に所属し、1943年7月から第17軍南海支隊所属の独立工兵第15連隊に服務した[12][1]。独立工兵第15連隊第3中隊長として勤務[14]。所属部隊は東部ニューギニアに派遣され、オーエンスタンレー山脈を越えてポートモレスビー作戦などに投入された[12]。1943年10月に戦況の悪化でニューギニア西部に撤退して以来、終戦まで南太平洋一帯を転々としていた[12]。1943年12月1日、任少佐[15]1944年、独立工兵第15連隊長代理[12]マノクワリで田中孝中佐を長とする甲機関が編成されると、第15連隊から柳沢高級軍医と共に配属された[14][注釈 2]。任務を終えるとマノクワリ支隊司令部の閑職についた[16]。情報主任としてやってきた上木利正大尉[注釈 3]とは、いろいろ指導をし、互いに親しみ深く語り合った[16]。終戦時は独立工兵第15連隊連隊附であった[18]

戦後、朝鮮出身者で朝部隊がつくられ、李がその部隊のリーダーとなった[19]1946年5月14日、朝部隊はマノクワリ港でアメリカ軍が出した引き揚げ船に乗船し、2日後にハルマヘラで降りた[20]。この時、見送っていた上木に駆け寄り、固い握手を交わして「上木、韓国に帰ってもこれからが大変だよ。お互いに頑張ろう」と別れを告げた[20]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef