李通_(後漢末)
[Wikipedia|▼Menu]

李通
後漢
汝南太守・都亭侯
出生168年
荊州江夏郡平春県
死去209年
?音L? T?ng
文達
諡号剛侯
別名幼名:万億
主君曹操
テンプレートを表示

李 通(り つう、168年 - 209年)は、中国後漢末期の武将。曹操に仕えた。は文達(ぶんたつ)。幼名に万億(『魏略』)。本貫趙郡。先祖の潁川郡襄城県出身の李就(李膺の祖父の李脩の弟)は荊州江夏郡平春県に移り住んでいた。子に李緒・李基。孫(李緒の子)に李秉。曾孫(李秉の子)に李重・李嶷・李尚・李矩。玄孫に李式(李重の子)・李樊(李重の子で、李先の父)・李充(李矩の子)。『三国志』魏志「二李臧文呂許典二?閻伝」に伝がある。
経歴

江・汝の地で侠気によって知られていた。同郡の陳恭と共に朗陵で挙兵し、周囲の信望を集めた。

周直という豪族が二千余家を集めて対立していたが、李通は陳恭が決断力を欠くことを知っていたので、周直の殺害を一人で計画し、宴席でこれを実行した。続いて陳恭を率いて周直の幹部を皆殺しにし、その軍勢を手に入れた。後に陳恭が妻の弟である陳?に殺されて軍勢を奪われると、李通は陳?を攻めて破り、首を斬って陳恭の墓に祭った。更に黄巾党の大物指導者の呉覇を降伏させ、その軍勢を手に入れた。このようにして、李通の軍勢は吸収を繰り返して大きくなった。

大飢饉が勃発すると、李通は自分の財産を傾け、部下と食料を分け合ったので、皆が李通の為に役立つことを争い、盗賊たちは近づこうとしなかった。

建安元年(196年)、李通は軍勢を引き連れて許昌に赴き、曹操の傘下となった。振威中郎将に任命され、汝南の西境に駐屯した。

建安3年(198年)、曹操が荀攸の進言を聞かずに張?を攻撃した時、荀攸の予測通り劉表が張?の援軍に来たので負け戦になった(「荀攸伝」)。この時、李通が夜間に援軍に来たので、曹操はまた戦うことができた。李通は先陣となって張?軍を大破し、裨将軍に昇進して建功亭侯に封じられた。曹操は汝南郡を分割して陽安郡を設置し、李通を陽安都尉とした。

李通の妻の伯父が罪を犯し、陽安郡の朗陵県令である趙儼はこれを処刑しようとした。李通の妻子は号泣して助命を嘆願したが、李通は「今は曹公と力を合わせており、私情で公の道義を廃すことはできない」とし、処刑を容認した。李通は法を厳格に守った趙儼を讃え、共に親交を結んだ。

建安5年(200年)、官渡の戦いが起こると、袁紹豫州諸郡に調略を仕掛けたが、陽安郡だけが動揺しなかった。この時、李通は急いで税を取り立てようとし、趙儼に窘められたことがあったという(「趙儼伝」)。

曹操陣営の南方を任されている李通は調略の的となり、袁紹は李通に使者を派遣して征南将軍に任じようとし、劉表もまた李通を味方にしようと誘ったが、李通は全て拒絶した。李通の親族や部下たちは「孤軍奮闘しておられますが援軍は無く、滅びを待つばかりです。早く袁紹に従うに越したことはありません」と涙を流したが、李通は剣を構えて「曹公は明哲で、きっと天下を定めるだろう。袁紹は強勢だが軍規が無く、結局は捕虜となるだけだ。私は死んでも裏切らない」と叱咤し、袁紹の使者を斬り、征南将軍の印綬を曹操に送った。更に汝南郡の瞿恭・江宮・沈成らを討伐し、全て撃破してその一党を滅ぼし、首を曹操に送った。ついに淮・汝の地を平定し、都亭侯に改封され、汝南太守に任命された。

張赤ら五千余家が桃山に巣食っていたが、これを攻めて破った。

建安14年(209年)、周瑜劉備連合軍に包囲された江陵曹仁を救出するため、李通は軍勢を率いて駆け付け、江陵の北道を絶ち切っていた関羽を手勢をもって攻撃した。李通は鹿角を通り下馬して包囲網に突入し、戦いながら前進して曹仁軍を迎え取り、その武勇は諸将の筆頭だった。撤退中に病気に罹り死去し、この時42歳だった。二百戸の所領を有していたが、二百戸を追贈された。

曹丕(文帝)は即位すると李通に剛侯と諡し、李通の忠心を回顧して讃え、爵位を継いでいた次男の李基を奉義中郎将とし、かつて樊城に駐屯していた長男の李緒を平虜中郎将とし、特別な恩寵とした。その子孫はでも栄達した。

かつて李通の妻は双子を流産した際に重病に陥ったが、華佗の適切な処方により助かったという(「華佗伝」)。
評価

陳寿は、州郡を守り威厳と恩恵を示した人物として、臧覇文聘呂虔と共に李通を称えている。

盧弼は『三国志集解』で、李通が任された淮・汝の地は、臧覇が任された青・徐の地、鍾?が任された関中の地と並び、決して失うことのできない重要な地方だったと評価している。
三国志演義

小説『三国志演義』では、ほぼ名のみの登場である。最初に登場してから暫く姿を見せず、二度目の登場シーンである潼関の戦いで、馬超と一騎討ちを演じるも斬られる。










陳寿撰 『三国志』 に立伝されている人物および四夷

(魏書)

巻1 武帝紀

太祖武皇帝曹操

巻2 文帝紀

文皇帝曹丕

巻3 明帝紀

明皇帝曹叡

巻4 三少帝紀

斉王曹芳

高貴郷公曹髦

陳留王曹奐

巻5 后妃伝

武宣卞皇后

文昭甄皇后

文徳郭皇后

明悼毛皇后

明元郭皇后

巻6 董二袁劉伝

董卓

李?




袁紹


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:35 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef