李章武
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています(詳細)。

李章武(り しょうぶ)は中唐進士。生卒年不明。中唐期の著名人物として小説や雑録類に散見する。李景亮の『李章武伝』[1]を信じれば、一族の先祖は中山郡に出自を持ち、は飛卿(ひけい)で排行は18番目であった。

徳宗貞元年間基督教暦785年から806年)に進士に及第して[2]東平節度使の李師古(中国語版)に属し[3]太和の末年(太和は9年(基督教暦836年)迄)には成都少尹であった[4]という以外は未詳。

学識に満ちて骨董に通じた人物と評され[5]、同時にそれとも関するが長3(約1)の?(?)僥人の人臘(じんせき。木乃伊)を所持していたり[6]、進士に及第したばかりの頃に長安城の東端、道政里(どうせいり)[7]内の十字街の東にあった凶宅との評判高き院で怪しい老翁と人骨や驢馬の骨の詰まった篭を持つ老婆に接しても動じなかったというので[8]、怪異に通じて恐れない人物としての評判も集めていたようである[9]

成都少尹時代に僧尼を集めて仏教経典への通暁如何を試す事があり、それを嘆いた一山僧の為にを賦してその難を免れしめたといい、その時の詩が現に残されている[5]
脚注^太平広記』巻340鬼25所引。
^ 温庭?乾?子』「道政坊宅」(『太平広記』巻341鬼26所引)。但し、徐松の『登科記考(とうかきこう)(中国語版)』に拠ればその事実は見えない。
^ 李景亮『李章武(伝)』。
^ 孟?(もうけい)(中国語版)『本事詩(ほんじし)(中国語版)』事感第2。『唐詩紀事(とうしきじ)(中国語版)』巻59にも見える。
^ a b 孟前掲書。
^ 段成式酉陽雑俎』前集巻10。
^ 東市の東、春明門を入った南に当たる。差し当たって「隋大興城坊図」参照(図の右端中程、都会市の東に見える)。
^ 温前掲書。
^ 黒田真美子『枕中記・李娃伝・鶯鶯伝他』(中国古典小説選5)「李章武伝」余説、明治書院、2006年。温は前掲書で「壮気を負う」と評している。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6153 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef