李禹煥
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2020年10月)

李禹煥
ソロモン・R・グッゲンハイム美術館で彫刻品を設置している李禹煥
誕生日1936年(87 - 88歳)
国籍 韓国
受賞高松宮殿下記念世界文化賞(2001年)
湖巌賞(2001年)
紫綬褒章(2002年)
毎日芸術賞(2006年)
フランスレジオンドヌール勲章(2007年)
旭日小綬章(2009年)
韓国金冠文化勲章(2013)
ウェブサイト ⇒www.studioleeufan.org
テンプレートを表示

リ・ウファン
各種表記
ハングル:???
漢字:李禹煥
発音:イウファン
RR式:Yi Uhwan
MR式:I Uhwan
英語表記:Lee U-Fan
テンプレートを表示

李 禹煥(リ・ウファン、: ???[1]1936年 -)は、大韓民国慶尚南道に生まれ、日本を拠点に世界的に活動している美術家多摩美術大学名誉教授[2]本貫仁川李氏[3]ドイツボーフムにある『4つのと4つの』(1978年)ヴェルサイユ宮殿での展示風景(2014年)
人物

日本の現代美術の大きな動向である「もの派」を理論的に主導したことで有名である。個展および国際展への出品多数。代表作は『点より』『線より』シリーズ。

直島安藤忠雄とのコラボレーションによる李禹煥美術館を開館。釜山市立美術館敷地に「李禹煥ギャラリー(Space LeeUFan)」を開設している。

また、1970年代韓国人アーティスト達によって創られた「単色画」というモノクローム・ペインティング(英語版)(単色抽象絵画)での平面作品でも知られている[4]
来歴

1956年ソウル大学校美術大学を中退後、来日。

1961年日本大学文理学部哲学科を卒業。

1969年、「事物から存在へ」が美術出版社・芸術評論募集に入賞。

1971年、評論集『出会いを求めて』(田畑書店)を出版、国内外の美術界に影響を与える。

2010年香川県直島町に初の個人美術館である李禹煥美術館が開館。

2015年釜山市立美術館敷地に2館目の個人美術館李禹煥ギャラリー(Space LeeUFan)を開館。

2022年、8月10日から大規模回顧展「国立新美術館開館15周年記念 李禹煥」展 開催[5]。その後、同年12月13日から特別展「兵庫県立美術館開館20周年記念 李禹煥」展へと巡回した[6]

受賞歴

1977年 第13回現代日本美術展 東京国立近代美術鑑賞

1979年 第11回東京国際版画ビエンナーレ 京都国立近代美術館賞、第1回ヘンリー・ムーア大賞展 優秀賞

1993年 第14回日本文化デザイン賞

2001年 高松宮殿下記念世界文化賞 絵画部門賞、湖巌賞 芸術部門賞

2002年 上海ビエンナーレ ユネスコ賞

2006年 第47回毎日芸術賞

叙勲歴

1990年、韓国花冠文化勲章

1991年フランス芸術文化勲章シュヴァリエ

2002年紫綬褒章[7]

2007年、フランスレジオンドヌール勲章

2009年旭日小綬章

2013年、韓国金冠文化勲章

著書

『出会いを求めて?現代美術の始源』 
美術出版社2000年ISBN 4568201632

『余白の芸術』 みすず書房、2000年。ISBN 4622044234

『時の震え』 みすず書房、2004年ISBN 4622071177

『両義の表現』みすず書房、2021年。ISBN 978-4-622-09014-4

画集

『LEE U FAN』(1986年 美術出版社)

『LEE UFAN』(1993年 都市出版)

『李禹煥全版画 1970-1998』(1998年 
中央公論美術出版)

関連項目

単色画

郭仁植 - 李禹煥と共同の展覧会を開いたことのある戦前から活躍した芸術家

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、李禹煥に関連するカテゴリがあります。

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です。脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2020年10月)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef