李王職
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年11月)

李王職(りおうしき、?? ?)は、朝鮮の日本統治時代から連合軍軍政期(1911年 - 1947年)の間、宮内大臣の管轄下で王公族の家務を掌る機関として京城府(現在のソウル特別市)に置かれた機関。大韓帝国宮内府の後身である。

宮内省の外局という位置づけであったが、朝鮮統治の都合上、朝鮮総督府の監督も受けた。閔丙?
組織

庶務係:人事・総務・その他庶務を司る。

会計係:経理・財産・営繕を司る。

掌侍係:王公族の側近として仕える。

掌祀係:
李氏朝鮮以来の祭祀・陵墓・雅楽を司る。

掌苑係:昌慶苑(現昌慶宮)に関する事項を司る。

職員

長官李王職の事務を総理して職員を指揮監督する。
勅任官

次官長官を輔け、長官が有事の時はその職務を代理する。勅任官。

事務官庶務を担当する。36人奏任官の内3人は勅任官。

賛侍李王及李太王に近従して身側の事を分掌する。12人奏任官の内2人は勅任官。

典祀祭祀及墳塋に関する事務を分掌する。

典医診候調薬及衛生の事を分掌する。

技師建築土木及園芸に関する技術の事を分掌する。

歴代長官
閔丙?(1911年(明治44年)2月1日 - 1919年(大正8年)10月20日)

李載克(朝鮮語版)(1919年(大正8年)10月20日 - 1923年(大正12年)3月1日)

閔泳綺(1923年(大正12年)3月1日 - 1926年(昭和2年)1月6日)

篠田治策(1927年(昭和2年)1月6日 - 1927年(昭和2年)4月7日)

韓昌洙(朝鮮語版)(1927年(昭和2年)4月7日 - 1932年(昭和7年)7月1日)

篠田治策(1932年(昭和7年)7月1日 - 1940年(昭和15年)3月9日)

李恒九(朝鮮語版)(1940年(昭和15年)3月9日 - 1945年(昭和20年)3月10日)・・・李完用の子

児島高信(1945年(昭和20年)3月10日 - 1945年(昭和20年)5月16日)

張憲植(朝鮮語版)(1945年(昭和20年)5月16日 - 1946年(昭和21年)1月30日)

歴代次官
小宮三保松(1911年(明治44年)2月1日 - 1917年(大正6年)1月15日)

国分象太郎(1917年(大正6年)1月15日 - 1921年(大正10年)9月7日)

上林敬次郎(1921年(大正10年)9月16日 - 1923年(大正12年)2月24日)

篠田治策(1923年(大正12年)2月24日 - 1932年(昭和7年)7月1日)

李恒九(1932年(昭和7年)7月1日 - 1940年(昭和15年)3月9日)

児島高信(1940年(昭和15年)3月9日 - 1946年(昭和21年)1月30日)

参考文献

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年11月)


新城道彦「李王職の編成と職員の構成―1911年から1943年までの李王職の構成人員確定作業」『韓国言語文化研究』18号、九州大学韓国言語文化研究会、2010年

新城道彦「李王職の編成と長官・次官・事務官の略歴―王公族研究の基礎データ」『韓国研究センター年報』11号、九州大学韓国研究センター、2011年

出典

この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2023年11月)


中野文庫-李王職官制 - ウェイバックマシン(2003年8月20日アーカイブ分)

日本戦前官僚事典-宮内省 - ウェイバックマシン(2015年1月28日アーカイブ分)

関連項目

宮内府 (大韓帝国)

王公族

宮内省










宮内省1885年明治18年) ‐ 1947年昭和22年))


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef