李漁
[Wikipedia|▼Menu]

李 漁(り ぎょ、万暦39年8月7日(1611年9月13日) - 康熙19年1月13日(1680年2月12日))は、明末清初の劇作家・小説家・出版者。幼名は仙侶。は謫凡、笠翁・覚世裨官と号した。揚州府泰州如皋県の出身。
生涯

少年の頃から四方に遊歴し名士たちと交遊し、晩年は南京から杭州に移住し西湖のほとりに家を構える。周囲の景色が美しく意にかなったので「湖上笠翁」とも号す。才子をもって任じ女、子供にまで知られ、李十郎と呼ばれていた。男女の性に関わる話題を好んで談じたので、いわゆる正人君子の排斥するところとなる。例えば袁于令は「李漁は齷齪(あくせく)として相手に迎合するのを得意とし、名士と交流し詞曲小説を作るのを好み、その内容は淫褻を極める。「四大奇書」の名を冠して『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』『金瓶梅』の四大長編を、自身経営する芥子園から叢書として刊行したり、少女たちを買ってきて芝居を仕込み、少女劇団を組織して全国を巡演し、自作の戯曲を上映している。また、彼の劇『風箏誤』は現在でも崑曲で人気のある演目である。これらの利益によって暮らしをたて、女優兼妾を大勢かかえて趣味生活を送った。一生のうち40年は旅のうちに過ごし、名山大河の10中6・7は訪れたと自負した。

また李は精巧な喜劇で中国の性愛文学の古典である『肉蒲団』の作者であるとも推測されている。『十二楼』という短編集も書いている。当時、彼の作品は広く読まれ、大胆な着想が高く評価されていた。『萃雅楼』や『無声戯』では、同性愛(中国では「後庭花」という)を主題に扱った。井原西鶴に影響を与える。

自身の別荘の伊園・芥子園・層園など自ら指揮をして庭園作庭を行っており、有名な絵手本である『芥子園画伝』の序文を書き、南京で出版した。
著作

『覚世名言』

『金錦廻文伝』

『笠翁一家言』

『閑情偶寄』

参考文献

Chen, Duo, ⇒
"Li Yu". Encyclopedia of China, 1st ed.

駒田信二『好色の戒め―「肉蒲団」の話』 ISBN 978-4-167-26103-0

外部リンク

Brief review of The Carnal Prayer Mat

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

日本

チェコ

ギリシャ

韓国

オランダ

ポーランド

ポルトガル

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

Trove(オーストラリア)

1


その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4968 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef