李氏
[Wikipedia|▼Menu]


ベトナムの姓の割合.mw-parser-output .legend{page-break-inside:avoid;break-inside:avoid-column}.mw-parser-output .legend-color{display:inline-block;min-width:1.5em;height:1.5em;margin:1px 0;text-align:center;border:1px solid black;background-color:transparent;color:black}.mw-parser-output .legend-text{}  Ly(0.5%)
中国語
中国語 リー
繁体字
簡体字

発音記号
標準中国語
漢語?音L?
国語ローマ字Lee, Li
注音符号???
呉語
上海語ローマ字Li2
粤語
粤?Lei5
?南語
?南語白話字Li

ベトナム語
ベトナム語リ、リー
クオック・グーLy
チュノム

李氏(りし)は、漢姓の一つ。李姓はラテン文字でLee, LiやLiといった表記をされることが多いが、欧米に元来存在するLee (Li)姓を含めるとその合計数は全亜州で最大の姓となる。
中華圈

李(リ、リー広東語ではレイ)は、中華圏の姓の一つ。他の似た音の姓との混同、あるいは北京語と広東語では発音が異なるため、相手に正しく姓を伝える場合は、「李」の字を分解して「木に子」あるいは「十八子」の李と説明する場合がある。中華人民共和国においては最も数の多い五大姓(2020年の統計によると、中国の五大姓は、・李・)の一つで[1]、2020年の第7回中華人民共和国全国人口調査(中国語版)(国勢調査)に基づく姓氏統計によると1億139.08万人がいる[2][3]。一方、台湾の2018年の統計では第5位で、1,208,829人がいる[4]

成漢西涼後唐南唐も含む)、西夏国姓である。李は張とともに中国に非常に多い姓であることから「張三李四」という熟語が生まれ、張氏の三男、李氏の四男のように「その辺にいくらでもいるありふれた人、身分もなく名もない人々、平凡な人」を意味する[5]
著名な人物

皇族、王族に関しては李姓の姓名で呼ばれることが多い人物のみを記す。

李耳 - 春秋時代思想家(老子)。

李牧 - 戦国の武将。

李斯 - の宰相。

李信 - 戦国秦の武将。

李広 - 前漢の将軍。

李? - 後漢末期の董卓の部将。

李典 - 後漢末期から三国時代の武将。曹操に仕えた。

李雄 - 成漢の初代皇帝。

李淵 - の初代皇帝(高祖)。

李世民 - 唐の第2代皇帝(太宗)。

李隆基 - 唐の第6代皇帝(玄宗)。

李白 - 唐の詩人

李賀 - 唐の詩人。

李商隠 - 唐の詩人。

李U - 南唐の第3代皇帝(後主)。人。

李元昊 - 西夏の初代皇帝(景宗)。

李清照 - の詞人。

李師師 - 北宋の名妓、徽宗の妃嬪。『水滸伝』にも登場する。


李圭 - の政治家、平章政事。の第5代皇帝睿宗の20代孫,汝陽王李?21代孫。

李世昌 - 契丹出身。耶律楚材と親交があった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef