李攀竜
[Wikipedia|▼Menu]

李 攀竜(り はんりゅう(ピン音:L? P?nLong)、正徳9年4月18日1514年5月12日) - 隆慶4年8月19日1570年9月18日))は、中国代の詩人文人。後七子と称された明代詩壇の古文辞派の筆頭に挙げられる。歴城山東省済南市)の出身。は于鱗。は滄溟。
目次

1 略歴

2 詩人として

3 伝記史料

4 参考文献

5 関連項目

略歴

早くに父を失い、母の手で育てられた。嘉靖23年(1544年進士となる。その後、陝西提学副使など地方官を歴任し、河南按察使となる。しかし、豪放ながらも自負心の強い性格であったため、官吏の世界になじめず、それ以上は出世しなかった。のちに職を辞して郷里歴城の郊外に隠棲し、母への孝養につとめた。母が他界すると悲嘆のあまり健康を害し、翌隆慶4年(1570年)に没した。
詩人として

明代中期、15世紀後半の成化期に李東陽ら茶陵派が登場し、復古主義的な傾向を打ち出していた。続く弘治正徳15世紀末期から16世紀初頭)年間には、李東陽が抜擢した李夢陽・何景明ら前七子が活躍。前七子は李東陽らの擬古主義をさらに推し進めた。唐代詩文の「格調」を模した擬古調で詩作することを主張し、「格調説」と称される文学理論を展開した。

これらの動きを受けて李攀竜は擬古主義をさらに推進し、「文の前漢より、詩の天宝より下、倶に観るに足るものなし[1]」という持論を展開。盟友である王世貞もまた「文は必ず西漢、詩は必ず盛唐大暦以後は書を読むことなかれ[2]」と称し、やや教条主義的に擬古文体を追求していった。両人は李王と称され、さらに同様の復古主義的な詩人である謝榛・宗臣・梁有誉・徐中行・呉国倫らをあわせ、前七子に対して「後七子」と称された。

李攀竜の作品はその主張の通り、漢の文体や盛唐の詩のつぎはぎ調が多く、後に李贄袁宏道らが出て批判されるようになると、彼の詩文は先人の模倣に過ぎず、文学を堕落させたものとして激しく攻撃されることになる。しかし格調高い文体の追求に専念したこともあり、盛唐の詩に劣らぬ格調を持つ詩を残したのも確かである。

杪秋 太華山の絶頂に登る二首 其一
蒼龍半掛秦川雨蒼龍半ば掛かる 秦川の雨
石馬長嘶漢苑風石馬 長く嘶(いなな)く 漢苑の風
地敞中原秋色盡地は中原を敞いて秋色尽き
天開萬里夕陽空天は万里を開いて夕陽空し

歳杪放歌
終年著書一字無終年 書を著して一字無し
中歳學道仍狂夫中歳 道を学んで仍お狂夫
勸君高枕且自愛君に勧む 高枕 且に自ら愛すべし
勸君濁醪且自沽君に勧む 濁醪 且に自ら沽(か)うべし
何人不説宦遊樂何人か説わざる 宦遊は楽しと
如君棄官復不惡君の如く官を棄つるも復た悪しからず
何處不説有炎涼何れの処か説わざる 炎涼有りと
如君杜門復不妨君の如く門を杜すも復た妨げず
縱然疎拙非時調縱然(たとえ)疎拙にして時調に非るも
便是悠悠亦所長便(すなわ)ち是れ悠悠 亦た長ずる所なり

作品集には『李滄溟集』16巻がある。また古詩を選んで編纂した『古今詩刪』34巻など。また、唐代詩人の作品を集めた詩集として日本でもポピュラーな書である『唐詩選』も李攀竜によって編纂されたと言われている(異説もある。詳細は『唐詩選』の項を参照)。日本の江戸時代荻生徂徠に始まる古文辞学派へ与えた影響も大きい。
伝記史料

明史』巻287 李攀竜伝

『列朝詩集』丁集(銭謙益

参考文献

『東洋歴史大辞典 下巻』(
1941年、縮刷復刻版、臨川書店ISBN 4653014728)1282ージ「李攀龍」(執筆:浅野忠允)

『アジア歴史事典 9』(平凡社1984年)248ページ「李攀龍」(執筆:前野直彬

関連項目

後七子


古文辞学

銭謙益

袁宏道

王世貞

中国文学

漢詩
^ 『明史』巻287 李攀竜伝。
^ 『明史』巻287 王世貞伝。


更新日時:2018年9月10日(月)15:36
取得日時:2019/08/06 13:11


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:7373 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef