李承雨
[Wikipedia|▼Menu]

李 承雨
誕生 (1959-02-21)
1959年2月21日(65歳)
韓国 全羅南道長興郡
職業小説家
言語朝鮮語
国籍韓国
教育ソウル神学大学校連合神学大学院
活動期間1981年 -
ジャンル小説
代表作「人生の裏面」
デビュー作1981年「エリュシクトーンの肖像」
テンプレートを表示

李 承雨
各種表記
ハングル:???
漢字:李承雨
発音:イ・スンウ
英語表記:Seung-Woo Lee
テンプレートを表示

李 承雨(イ・スンウ、???、1959年2月21日 - )は、韓国小説家である。全羅南道長興郡出身[1]
略歴

李承雨の初期の作品「エリュシクトーンの肖像」をはじめ、代表作である「茨の影」、「生の裏面」などの作品は、キリスト教的な救いの問題を、現時代の悩みとうまく関連付けている。彼の作品の世界は、人間の底辺にある原罪意識とそれによる不安、そして、そのような人間たちを見守っている神の存在などが絡んでいる。

李承雨は芸術家のアイデンティティに対する問題にも注目して、「迷宮に対する推測」(1994)と「世の外へ」(1990)などの作品においては、言語の価値崩壊、堕落に対する幻滅、そして、これを克服する可能性について問題を提示したりした。

彼の作品は、人間の実存問題と、神と人間の永遠な乖離など、多少重くて観念的なテーマを扱っている。しかし、人物の内面に対する精密な描写と流麗な文体を通して、その観念性を克服し、文学・芸術の存在論へまで関心の領域を広げている。
受賞歴

1981年、韓国文学新人賞


1993年、第1回 大山文学賞小説部門

2002年、第15回 東西文学賞

2003年、第3回 李孝石文学賞

2007年、第52回 現代文学賞 小説部門

2010年、第10回 ?順元文学賞

2013年、第44回 東仁文学賞

2021年、第44回 李箱文学賞

邦訳作品

死海きむふな訳、トランスビュー、韓国現代文学選集、2010年12月

『生の裏面』金順姫 訳 藤原書店、2011年8月

『植物たちの私生活』金順姫 訳、藤原書店、2012年5月

『真昼の視線』金順姫 訳、岩波書店、2013年2月

『香港パク』 金順姫 訳、講談社、2015年10月

主な作品

1988年、『?? ??』(彼の泥道) 
[2]

1989年、『??? ???』(日食について)

1989年、『???? ??? ?』(砂漠へ流れる川)

1990年、『????? ??』(エリュシクトーンの肖像)

1990年、『???? ??』(茨の影)

1991年、『?? ???』(世の外へ)

1991年、『??? ?』(暖かい雨)

1992年、『?? ??』(黄金の仮面)

1992年、『?? ??』(生の裏面)

1994年、『?? ??? ? ?? ???』(道に迷ってこそ新しい道を見つける)

1995年、『? ?? ? ?? ??』(私の中に、また誰がいるか)

1996年、『??? ??』(愛の伝説)

1997年、『1? 3?? 7?』(一年三ヶ月の七日)

1998年、『????』(木蓮公園)

1998年、『??? ??? ???』(太初に誘惑があった)

2000年、『???? ???』(植物たちの私生活)

2002年、『?? ?? ?? ? ???』(私はとても長く生きるだろう)

2008年、『??? ??』(古い日記)

脚注[脚注の使い方]^[1] NAVER(朝鮮語)2014年閲覧。
^[2] 韓国現代文学大辞典 2014年閲覧。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

カタルーニャ

ドイツ

イスラエル

アメリカ

日本

チェコ

韓国

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

その他

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6955 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef