李忠_(漢)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "李忠" 漢 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2024年5月)

李 忠(り ちゅう、? - 43年)は、後漢の武将。字は仲都(ちゅうと)。東?郡黄県(山東省竜口市)の人(『後漢書』列伝11・本伝)。光武帝の功臣であり、雲台二十八将の第25位に序せられる(『後漢書』列伝12)。
事跡

姓名李忠
時代
前漢時代 - 後漢時代
生没年生年不詳 - 43年建武19年)
字・別号仲都(字)
本貫・出身地等青州東?郡黄県
職官高密国郎〔前漢〕

→新博属長(信都都尉)〔新→更始〕
→右大将軍〔劉秀〕
→行信都太守事〔劉秀〕
→信都都尉〔劉秀〕
五官中郎将〔後漢〕
→丹陽太守〔後漢〕→豫章太守〔後漢〕
爵位・号等武固侯〔劉秀(後漢)〕→中水侯〔後漢〕
陣営・所属等平帝孺子嬰王莽

更始帝光武帝(劉秀)
家族・一族子:李威

元始年間(1年 - 5年)に高密国の郎となる。王莽の世に新博の属長(制。漢制の信都郡の尉に同じ)となる。

更始元年(23年)、劉玄が更始帝を称すると、李忠を信都郡の都尉に任命した。

更始2年(24年)、薊県から逃れてきた劉秀を信都太守の任光・県令の萬脩らとともに迎え入れた。右大将軍を拝命し武固侯に封じられ、鉅鹿王郎軍に対する包囲戦に参加した。この頃、信都が王郎の勢力下に入り、李忠は更始帝軍と共に信都に向い、太守を代行する。劉秀が信都郡を奪還し、任光が太守に復帰すると李忠も都尉に戻った。

建武2年(26年)、代わって中水侯に封じられる。五官中郎将に任命され、山東の軍閥の?萌董憲らを平定した[1]

建武6年(30年)、丹陽太守に移る。長江淮水流域の沿海部に土着する勢力を討ち、住民の教化・戸籍登録に務めた。墾田は拡大し、戸籍に登載された流民は3年間で5万余口にのぼった。

建武14年(38年)、三公が李忠の治績は天下第一である旨上奏した。その後に豫章太守に移る。病により引退し、洛陽に召される。

建武19年(43年)、逝去した。
人柄・逸話李忠

河北攻略の途上、劉秀が諸将に略奪した財物について問うたところ、李忠だけが略奪をしていなかった。劉秀は自らの馬と衣服を李忠にのみ与えた。

信都の豪族の馬寵が王郎軍と内応し、李忠の母・妻を捕えて李忠に寝返りをそそのかしたことがあった。馬寵の弟は李忠の校尉であったが、李忠は内応に関わったとして馬寵の弟を殺した。劉秀はその忠義心に感じ入り、家族の救出に向かうため軍を離れてよいと言い渡した。李忠は「私は殿の大恩を受け、殿に命を捧げる所存です。身内の事などは顧みません」と答えた。劉秀は任光の軍を信都に遣わしたが、兵士たちが途中で散って王郎に降り、功なく戻った。たまたま劉玄軍の部将が信都の王郎軍を攻め、李忠の家族は救われた。劉秀は李忠を信都太守代行として帰し、李忠は信都の豪族で王郎軍に内応した者数百人を殺した。

脚注^後漢書』李忠伝は、李忠が?萌・董憲らを討った事件を建武2年のこととする。しかし、光武帝紀・劉永伝・王梁伝・馬武伝では、劉秀の部将であった?萌が造反して董憲に付いた事件を建武5年のこととし、蓋延伝でも建武4年以降の事件として記する。


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:8000 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef