李公蘊
[Wikipedia|▼Menu]

太祖 李公蘊
李朝
初代皇帝
リ・タイ・ト像(ハノイのリ・タイ・ト公園)
国号大瞿越
王朝李朝
在位期間1009年 - 1028年
都城昇龍
姓・諱李公蘊
字兆衍[1]
尊号奉天至理応運自在聖明龍見睿文英武崇仁広孝天下太平欽明光宅章昭万邦顕応符感威震藩蛮睿謀神功聖治則天道政皇帝
諡号神武皇帝
廟号太祖
生年太平5年2月12日
974年3月8日
没年順天19年3月3日
1028年3月31日
父顕慶王
母明徳太后
后妃貞明皇后
佐国皇后
立元皇后
立教皇后
陵墓寿陵
元号順天 : 1010年 - 1028年
キエンソー寺の李太祖像(ザーラム県

李 公蘊(リ・コン・ウアン[2]ベトナム語:Ly Cong U?n / .mw-parser-output .vi-nom{font-family:"Nom Na Tong","Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","HAN NOM A","HAN NOM B","TH-Khaai-TP0","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP0","TH-Khaai-PP2","TH-Sung-PP0","TH-Ming-JP0","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP0","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Ming-Lt-HKSCS-UNI-H","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","FZKaiT-Extended","FZKaiT-Extended(SIP)","FZKaiS-Extended","FZKaiS-Extended(SIP)","Sun-ExtA","Sun-ExtB","MingLiU","MingLiU-ExtB","MingLiU_HKSCS","MingLiU_HKSCS-ExtB","SimSun","SimSun-ExtB",sans-serif}.mw-parser-output .vi-nom .ext{font-family:"Han-Nom Gothic","Han-Nom Ming","Han-Nom Minh","TH-Khaai-TP2","TH-Khaai-PP2","TH-Ming-JP2","TH-Sung-PP2","TH-Sung-TP2","TH-Sy-P0","TH-Sy-P2","Sun-ExtB","MingLiU HKSCS-ExtB","Ming-Lt-HKSCS-ExtB","HanaMinB","Han-Nom Kai",sans-serif}李公蘊)は、李朝大瞿越(中国語版)の初代皇帝。廟号は太祖(タイ・ト[2]ベトナム語:Thai T? / 太祖)、号は神武皇帝(ベトナム語:Th?n V? Hoang ?? / 神武皇帝)、尊号は奉天至理応運自在聖明龍見睿文英武崇仁広孝天下太平欽明光宅章昭万邦顕応符感威震藩蛮睿謀神功聖治則天道政皇帝(ベトナム語:Ph?ng Thien Chi Ly ?ng V?n T? T?i Thanh Minh Long Hi?n Du? V?n Anh V? Sung Nhan Qu?ng Hi?u Thien H? Thai Binh Kham Minh Qu?ng Tr?ch Ch??ng Chieu V?n Bang Hi?n ?ng Phu C?m Uy Ch?n Phien Man Du? M?u Th?n Tr? Thanh Tr? T?c Thien ??o Chinh Hoang ?? / 奉天至理應運自在聖明龍見睿文英武崇仁廣孝天下太平欽明光宅章昭萬邦顯應符感威震藩蠻睿謀神功聖治則天道政皇帝)[3][4]
生涯
来歴の謎

大越史記全書』などの史書によれば、北江古法州亭榜村(現在のバクニン省トゥーソン市ディンバン坊(ベトナム語版))の出身で、現在のディンバン坊には李氏の墳墓と家祠が残されている。ただし、史書に李公蘊の出生時の詳しい状況を明確に記したものはない。『大越史記全書』には李公蘊が即位した折、亡父に顕慶王(中国語版)の追号をした[5]との記録がわずかにあるが、実父に関するそれ以上の記載はない[5]。母の家系についても、母は范氏という名の女性だった[5][6]という事実を除いてほとんど知られていない。

ベトナムの民間伝承によれば、李公蘊には父親がなく、母の范氏が蕉山に遊んだ折、夢の中で神と交わり、その後に李公蘊を産んだという。3歳の時、母は李公蘊を古法寺の法師である李慶文の養子とした[6][7]

李公蘊は泉州?南民系であるという[8][9][10][11][12]沈括が著した『夢渓筆談』の記載によれば、李公蘊は?人とされている[注 1]。泉州晋江県安海鎮(中国語版)で発見された『李荘?内李氏房譜』による李氏の家系に関する記載によれば、李公蘊は李淳安[1]の次男で、幼少時に父に従って泉州を離れ、安南に移住した。ただ長兄の李公澡のみは安海に残り、その地の李氏の始祖となった[1]

華僑大学(中国語版)華人研究所教授の李天錫は、『宋史』と『元史』の記述を考証した上で、李公蘊と後の陳朝初代皇帝陳?は泉州安海の?南民系であるとする[1][9]。この他、ある学者は李公蘊は太宗の十四男の曹王李明の末裔との説を立てている[12]。少なくとも李公蘊の父の家系が中国の民族的な背景を持っていたことは、ベトナムの歴史家チャン・クオック・ヴオンによって受け入れられている[13]
前黎朝への出仕

李公蘊は聡明にして学問を好み、その器は気宇壮大であった。幼い頃から六祖寺に学んだが、僧の万行(中国語版)は李公蘊の非凡ぶりを見抜き、いずれ名君として立つ者と予感した[4][6]

李公蘊は長じるに及んで経済や歴史を学び、やがて当時安南を支配していた前黎朝に出仕し、殿前軍として仕える[14]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef