李信恵
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "李信恵" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2016年6月)

李 信恵(?(?)??[1]、Lee Sinhae り しね、林田リンダ[1]1971年8月18日 - )は、在日朝鮮人[2]2.5世[3]ライター。アメブロのニックネーム欄では「李信恵 / ?(?)?? / 林田リンダ」と表記している」[1]東大阪市出身[1][2]
来歴

大阪芸術大学卒。大学在学中より女性誌や地域情報誌でライターとして活動する。卒業後は、フリーライターとして、インターネットのニュースサイト(アジアプレスサーチナガジェット通信)や、日刊ゲンダイに執筆している。日本国内においての差別問題慰安婦問題教育問題などに関する分野の執筆を主に行う。夕刊紙でSMクラブの連載をもっていたことがあり、「女王様」といつもネタにしていた[4]2014年12月にはやよりジャーナリスト賞を受賞[5]
人物

2014年8月18日、民族差別的な発言で名誉を傷つけられたなどとして、
在日特権を許さない市民の会(在特会)桜井誠元会長および在特会に550万円、保守速報の運営者に2200万円の損害賠償を求める訴訟大阪地裁に起こした[6][7][8][9]。李の訴えによれば、桜井誠は神戸市での街宣活動および短文投稿サイトにて、民族性別年齢侮辱する発言・書き込みを行い、保守速報も民族性を侮辱する書き込みをまとめ記事に掲載した、という[7]。550万円の提訴を受けた桜井誠は「(李信恵による)ネット上でのでたらめな記事について反訴を予定している」とコメントした[10]。2016年9月27日、大阪地裁は「社会通念上許される限度を超える侮辱行為」「在日朝鮮人に対する差別を助長、増幅させる意図が明らか」として、在特会と桜井に対し計77万円の賠償命令を出し、桜井側から起こされた反訴を全て棄却した[11][12][13][14][15]

2017年11月16日には、ネット上の差別的な投稿をまとめサイト「保守速報」に収集して掲載したことで、李信恵に対する名誉毀損・人種差別・女性差別があったとする訴訟に、恣意的な情報収集や表題により内容を強調したことで、「保守速報」運営者に名誉毀損や差別の目的があったと認定し、「引用元の投稿とは別に、憲法13条が認める人格権を侵害した。」として、大阪地裁により、「保守速報」運営者に損害賠償として200万円の支払いを命じる判決が出た[16]。この判決を不服とした両者は控訴したが2018年6月28日、大阪高裁は一審の判決を支持し訴えを棄却した[17][18]。2018年12月11日最高裁判所は被告の上告を棄却、200万円の支払いを命じる判決が確定した[19]

2015年1月には自身の初の著書として『#鶴橋安寧―アンチ・ヘイト・クロニクル』を影書房より出版した[20]。この書のAmazonレビューに、李に対する誹謗中傷が書き込まれる事態となり、影書房からAmazonに対し、削除の要請を行っている[21]。なお、『#鶴橋安寧―アンチ・ヘイト・クロニクル』は李の裁判へのカンパを呼びかけるチラシがはさみこまれて販売されている。

「しばき隊リンチ事件」

2014年12月16日深夜、李の「反ヘイトスピーチ裁判」関連の集会後に飲みに行った店で、反差別運動に関係する暴行事件が発生した。

事件後、李は聞き取りに対し被害者を一発殴ったことを認め、被害者に謝罪文を提出し反差別運動を自粛していたが、その後活動を再開した。それが後に民事で訴えられる理由になった
[22]

李は書類送検された3人に含まれていたが、不起訴処分となった[23]

この事件は、2016年4月、週刊実話誌上に「2014年12月、反差別活動に関わっていた仲間の一人に言い掛かりを付け、全治2週間(実際には三か月以上)の重傷を負わせた。その後、周辺が当事件の隠蔽工作を図ったものの、事件に関わった2名は罰金刑に処せられた」として記事にされたことで明らかにされたが、即日で「李信恵氏が『加害者でかかわって』いたという事実はなく誤りでした。李信恵氏に深くお詫び申し上げます」と訂正・謝罪メッセージが出版元のWebサイト上に掲載された[24]西岡研介の項も参照。

2016年5月11日、弁護士・高島章は暴行現場の音声を公開し、「李信恵氏は、リンチ事件の加害者である。」と見解を述べた[25] 。また「重大な事実がこの一言に凝縮されている」として李が被害者に放った「まぁ殺されるんやったら店の中入ったらいいんちゃう?」という言葉を紹介している[26][27]。これに対し李は「警察がそれでもこの録音を詳細に確認して、事実をいろいろ検証したのにおいらを不起訴にしてるんだから」と反論している[28]
対レイシスト行動集団#しばき隊リンチ事件」も参照

2016年7月4日、李は罰金刑になった二人、さらに店に一緒に来ていた二人と併せて、被害者の大学院生から損害賠償を求める民事訴訟を起こされた。この裁判で確定した判決では、李に殴られた、李は暴行を受けた被害者の顔を見ていた、とする被害者・原告側の主張が否定され、李に対する損害賠償は退けられた。この裁判で、李および店にいた二人、それに判決確定後には暴行を加えて賠償請求が認められた一人の代理人弁護士を務めた神原元は、刑事事件の結果と合わせ「李信恵が加害者、首謀者というのはでっち上げ」「しばき隊がリンチ事件を起こしたというのはデマ」として、自分の弁護士事務所HPに「しばき隊リンチ・でっち上げ事件の真相」として公開している[29]

この民事訴訟は「リンチの有無」を争うものではない。

後述の鹿砦社・松岡社長との裁判で確定した一審判決には「大学院生集団リンチ事件。以下単に『リンチ事件』という」という箇所がある。

李は被害者に対し「なんやけん!お前!おら!」と怒鳴りつけ、胸倉をつかんだ。

被害者の支援者で在日韓国人の医師、金剛(キム・ガン)氏は「白々しいにも程がある。「殺されるんやったら・・・」の名言が何度でも突き刺さってくるだけだ」「誰かが正義だのといくら喚こうが、こうやって社会的評価は定まるものだ」「そこでいかなる裁定が下されようが、批判すべきことはしなければならず、指摘すべきことはいくらでも指摘するものだ」「「無関係である」などと牽強付会したところで、嘘が真実に化けるわけではない。事実は事実として拡散され、永遠に残される」と厳しく批判している[30][31][32]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef